みなさん、こんにちは!
愛知大学文学部のしゃおです。
今回は【模試】についての記事です。
結果が返ってきてうれしい科目もあれば、「うわ、やっぱりだめだったか...」と苦手科目にがっかりすることもありますよね。
詳細な結果を見るのが怖くて、合格確率と全体順位だけ見てしまいこんでいる人も少なくないと思います(私も最初はそうでした)
}
でもやっぱり、模試はフル活用してなんぼ!!
この記事では
模試結果のどこを見たらいいのか?
模試結果からどうしたらいいのか?
これらについて、お伝えします!
まずはじっくり眺めてみる
最初に見るのはやはり偏差値、校内順位、合格確率でしょうか。
そこだけ見て一喜一憂するのはまだ早い!
特に見てほしいポイントは3つあります。
各分野の得点率
各分野の得点率を確認すると、自分がどこで点を落としているかがわかります。
例えば、英語の文法問題が苦手だったり、数学の図形問題が壊滅的だったりと、自分の弱点がはっきり見えてきますね。
全国順位
志望校を目指す同じ世代の中で、自分がどの位置にいるのかを確認しましょう。
校内順位より全国順位で、現在の自分のレベルを知り、またライバルの人数を把握しておくのは、今後の努力のモチベーションUPにもつながります。
解答用紙のミス箇所
見ない人も多いとウワサの解答用紙。
惜しいミスやケアレスミスがないか、解答用紙を徹底的にチェックしましょう。
どのようなパターンで間違えたのかを知ることが、次への対策の第一歩です。
模試結果をただ「良い」「悪い」と判断するのではなく、全国での自分の立ち位置を知ること・苦手分野を知ることに活用してみましょう!
なぜ間違えたのか?突き止める
結果を分析したら、次は「どうして間違えたのか」を考える番です。
これをはっきりさせることで、苦手克服の道が見えてきます。
こちらもおもな原因と、その対策を3パターンお伝えします。
知識不足
知識が足りないせいで間違えた場合は、基礎を固めることが最優先です。
例えば、古文単語を知らなかったために文章が理解できなかった場合、単語帳で周辺の単語も合わせて復習しましょう!
覚えるきっかけ・思い出すきっかけとなり、忘れにくくなります。
「わからない部分だけを集めた自分専用ノート」を作るのも効果的です!
ノートまとめが好きな人は楽しくできる勉強法ですね。
解法ミス・ケアレスミスの場合
問題文を読み違えたり、計算の手順を間違えたりしていませんか?
例えば、数学の問題で問題文を正しく理解できなかった場合は、解き直しのときに問題文をゆっくり音読し、図を描きながら丁寧に条件を整理する練習をしてみましょう。
時間配分
問題を解くペースが遅くて最後まで手が回らなかった場合、タイマーを使った時間制限付きの練習を取り入れるのがおすすめです。
本番を想定して練習することで、ペース配分の感覚がつかめるようになります。
「なぜ間違えたのか」が明確になると、次に何をすべきかが見えてきますね。
まとめ
模試は単なる結果の紙切れではなく、うまく活用すれば勉強を超効率的にしてくれるツールです。
フル活用して、今のうちに苦手科目を吹っ飛ばしてしまいましょう!
模試のことでも、その他気になること、不安なこと、なんでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!
12/6(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格戦略ナビ
「ベネッセ総合学力テスト 高2・11月」を受験した方は、そろそろ個人成績表が返却される頃と思います。
模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。
模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に個人成績表を提出しよう!
※「大学合格逆算ナビ」は高校生サクセスナビの「疑問解消」タブからもアクセスできます。
<この記事を書いた人>
愛知大 しゃお
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。