こんにちは。
茨城大学のおきょめです!
今年ももうすぐ終わり、新たな年が始まりますね。
そろそろ冬休みに入りますが、皆さんは高2の冬休みをどのように過ごすか決めていますか?
遊びたいけど勉強もしなくちゃ...と冬休みの過ごし方でまだ迷っている人もいるのではないでしょうか。
そんな皆さんにまずやってほしいのが、計画を立てるということ!
とは言え「どのように計画を立てればいいの?」と思った人もいるかもしれません。
そこで、今回の記事では私が実践していた冬休みの計画の立て方を伝授します!
休み明けに「もっと遊べばよかった...」「もっと勉強すればよかった...」と後悔しないためにも、ぜひ最後まで記事を読んで実践してくださいね!
冬休みにやるべきことを書き出そう!
最初にやってほしいのは、やるべきことを書き出すという作業です。
やることを明確にしておかないと、後々「これもやればよかった...」と気づくことが多いです。
簡単でよいので、冬休みに終わらせておきたいことを書き出してみましょう!
私は教科ごとに終わらせなければいけないことを箇条書きで書いていました。
特に学校の課題に関しては冬休みに入って1週間以内に終わらせるよう心掛けていたので、「この課題は〇日までに終わらせる!」とメモしておくのもおすすめです!!
最優先すべきは学校の課題、そして今までの模試の復習やためている進研ゼミ教材など、冬休みに終わらせたいことを書き出してから計画を立てましょう!
まとめて計画を立てよう!
やるべきことがわかっても、実際に何をいつやればよいのかがわからないと困りますよね。
そこで、計画は当日または翌日に1日ごと立てるのではなく、冬休み前にまとめて立てるようにしましょう!
1日ごとに何をやるのか細かく決めておくと、より勉強に取り組みやすくなります。
先を見通していないまま計画を立てると、結局やり残しが出てしまいます。
冬休みの始まりから終わりまでまとめて計画を立て、やり残しが出ないように対策しておきましょう。
詰め込みすぎの計画はNG !
計画を立てる際に意識してほしいのが、詰め込みすぎないということです。
やりたいことが多いとついたくさん予定を入れてしまいますよね...。
しかし、詰め込みすぎて計画通りに勉強が進まないと、かえってやる気がなくなってしまいます。
冬休みは遊びの予定を入れる人も多いと思うので、どのくらい勉強時間を取れるのかしっかり把握しておきましょう。
そして、無謀な計画を立てないよう気をつけてくださいね!
まとめ
以上が私のおすすめする冬休みの計画の立て方になります。
最後にまとめです!
①やるべきことを書き出す
②まとめて計画を立てる
③詰め込みすぎない
皆さんの冬休みが充実したものになるようなアドバイスができていたらうれしいです!
遊びの時間も勉強の時間も十分に取って、充実した冬休みを過ごしてください。
他にも何か悩みがあれば、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。
<この記事を書いた人>
茨城大 おきょめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。