各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】受験0学期!本気で合格に向かって走り出す5つのポイント

  • 高2コーチ
イル_顔.jpg

この記事を書いた人

群馬大 医学部  イル

高2スペシャル記事.png

こんにちは!

群馬大学のイルです。

もうすぐ高2の冬休み、そして3学期、いわゆる受験ゼロ学期を迎える時期ですね。

私は今の時期、現状に対する不安や受験が始まることに漠然と心配になっていたことを、とてもよく覚えています。

たくさん考えることや不安ごともあると思いますが、今の時期から向き合ってひとつずつ解消していくことが大切!!

そこで今回は私の経験をもとに、この時期の多くの高2生が抱えがちなお悩みに答えます!

\抽選で図書カードが当たる/

アンケートに回答する

※締め切りは2025年1月9日(木)。
※抽選で50名様に、図書カード500円分が当たります。
※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。発送は2025年2月下旬を予定しています。

お悩み① 苦手科目の克服:数学

数学に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?

私もその一人でした。

苦手科目を長時間対策しようとして失敗...

定期テスト対策は学校のワークに取り組むことで点数が取れたのですが、模試になると基礎的な問題でもつまずく状況。

このままでは共通テストのレベルに対応できないと焦りを感じていました。

私は苦手を克服するために、土日にまとめて長時間、対策に取り組むことに。

しかし、数学の苦手意識から勉強に取り掛かる元気がなかったり、集中力が切れたりして計画通り勉強できず...。

苦手克服のポイントは「毎日、繰り返し解く」こと!

そこで、短時間でも毎日問題を解く計画に切り替えてみました

苦手な単元の問題や学校のワーク、模試で間違えた問題などを、毎日1問でも取り組むだけでもいいです。

ここで私は、苦手を克服するためには問題を繰り返し解くことが大切だと実感しました。

学校のワークや「ゼミ」教材は、自力で解けるようになるまで何度も繰り返し解き、中には5回以上解いた問題も!

繰り返し解く際のポイント

間違えた問題は解答を見て確認するだけでなく、どの部分を間違えてしまったのかどの知識を覚える必要があるのかまで考えるようにしていました。

例えば、計算過程のどの部分でつまずいたのか、どの公式が覚えられていなかったのかを把握し、教科書なども使いながら復習することで効果的な学習になったと感じます。

数学だけでなく、他の科目でも間違えた原因を考えることや、繰り返し取り組んで知識を定着させることが重要であることは共通すると思うので、応用してみてくださいね。

お悩み② 不安を感じて勉強に集中できない

この時期は、受験を意識し始めることで、こんな不安を感じて勉強のモチベが下がることも多かったです。

・このままの勉強方法でよいのか

・目標との距離を考えて本番までに間に合うのか

・周りのクラスメートと比較してしまう

・勉強していても自分が成長しているかどうかわからない

私は今の時期こそ自分のペースを確立することが重要で、今後の勉強にも役立つと感じました。

対策:学習計画を見直して、最適化しよう!

具体的には、学習計画を見直すのがオススメです。

私は自分が勉強しやすい時間帯を見つけて、その時間帯に合わせてやるべきことを意識して計画を立てました。

具体例

朝 → 苦手な数学

通学時間(スキマ時間) → 英語

夜寝る前 → 理科や社会の暗記

土日 → 国語の演習

また、勉強時間は1時間、2時間単位で計画を立てると集中力が続かず、計画通りに進められていませんでした。

そこで、15分、30分など様々な時間で勉強してみた結果、25分勉強+5分休憩のサイクルが最も自分に合っていると思ったので継続。

このように学習計画を立てる際には、勉強時間帯と勉強時間・サイクル、勉強内容などを組み立てていくのがオススメです!

どうしてもモチベが下がるときは...

計画を立てて勉強していても、どうしてもモチベーションが下がるときもあります。

その時にはご褒美を用意したり、志望大のホームページを見たりして、大学生活を想像していました。

また、朝から夜まで計画を詰めると、つらくなることがありました。

そこで、1日にやることを少し減らして、自由時間を確保できるようにしていました。

やることを早く終えられたら好きなことをできるので、効率も高まります!

お悩み③ 模試を活用しきれない

私は今の時期、模試を受ける機会が増えて、模試の対策や復習が間に合わないと感じていました。

模試の結果を見て落ち込んだり、自信をなくすことも多かったです。

しかし、模試は結果よりも、復習して最大限活用することで基礎力UP、実践力UPにつながります!

イル流!模試を復習するときのポイント

模試の復習は、まとまった時間が取れる土日に取り組んでいました。

問題用紙や解説に書き込みをしながら、どの部分を間違えていたのか、重要なポイントはどこか、を確認。

まとめて理解したいものは、「模試ノート」を作成してポイントだけ書き込んでいました。

模試ノートに自分が間違えたポイントだけをまとめることで、次の模試対策で見直したり受験直前にも活用できました!

苦手な部分をまとめておくと、自分だけの対策ノートになってとてもよかったです。

お悩み④ 将来、進路選択が不安

受験が近づいてくると、将来や進路選択で悩むことも多くなると思います。

将来をじっくり考える余裕がなかったり、卒業後の進路が想像できかったりして、大変だなと感じたこともありました。

進路を決められない人は、まず選択肢を増やして視野を広げよう!

私は最初からひとつに決めるのは難しいと感じたので、選択肢を増やすことからスタート。

少しでも興味を持ったことがあれば、文系・理系問わず、紙に書き出して整理しておくことがポイントです!

進路を考える時は、大学卒業後の進路まで想定することで、自分の興味あることや好きなことが見えてきました。

選択肢が増えたら、自分が大切にしたいポイントをもとに絞っていきました。

なかなか時間がかかりましたが、進路を考えることをポジティブに捉えると、勉強のモチベーションにもなってよかったです。

お悩み⑤ 目標を達成できるか不安

志望校が決まったり、目標が定まっても、それを達成できるかどうかが常に不安...。

自分と目標の差を考えるとつらくなることもありました。

でも、目標を見失うのはよくないと思い、なるべく目標を意識して学習計画を立てました。

大きな目標は、小さな目標の積み重ねで達成できる!

1週間や1か月など、決まった期間で小さな目標を立てて取り組むと、集中しやすかったのでオススメです。

目標を達成するために必要な勉強を考えて、その都度計画を調整することが大切だと感じました。

調整の具体例

私は学校の勉強に追われて、なかなか「ゼミ」教材に取り組む時間が取れない時期がありました。

でも、志望大合格の目標を達成するために「ゼミ」教材に取り組むことが必要だと思い、学習計画を見直して取り組めるように調整しました。

このように取り組みたいことをもとに学習計画や学習方法を見直し、工夫していくのがオススメです。

今の時期から自分に合った勉強法や受験対策を見つけるように試行錯誤しておくことで、受験期に入ってもスムーズに勉強を進められることにつながると思います。


今回は、当時の私も抱えていたお悩みについて、経験をもとに振り返りも含めながら紹介していきました。

悩みを抱えているのは自分1人だけじゃないと少しでも勇気をもってもらえたらうれしいです!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

困ったことがあったら、気軽に先輩ダイレクトで相談してみてくださいね。

応援しています!

この記事に関するアンケートを実施しています!

アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で50名様に、500円分の図書カードが当たるので、ご協力ください。

\抽選で図書カードが当たる/

アンケートに回答する

※締め切りは2025年1月9日(木)。
※抽選で50名様に、図書カード500円分が当たります。
※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。発送は2025年2月下旬を予定しています。

<この記事を書いた人>
群馬大 イル

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す