みなさん、こんにちは!
中央大学のまめです!
来年から受験生になるけれど、冬休みに何かできることはあるのか?と思うことはありませんか?
私は周りの人たちから「高2のうちはたくさん遊んだ方がいい」と言われることもあれば、「今から勉強した方がいい」といろいろなアドバイスをもらい、結局何をしたらよいか迷うことがありました。
そこで今回は、遊びも勉強も両立するために、はじめにすべき「土台づくり」についてお届けします!
高校3年生で良いスタートを切るための土台作りとは?
来年から高校3年生。
受験生に向けて今から何かやった方がいいことがあるのかが気になっているけれど、何をしたらよいかわからない...そんなお悩みありませんか?
私も当時そうでした。
そこで、ざっくりでもOK!
まずは、大学受験に向けて、志望校や目標をイメージしてみましょう!
目標を定めよう
みなさんは、行きたい大学、いわゆる志望校はありますか?
まだ全然わからない、 憧れている大学はあるけれど合格できる自信がない...など様々だと思います。
効率よく勉強を進めるためだけではなく、受験へのモチベーションを高めるためにも、まずは目標を定めるのがおすすめです!
今回は、私が大学探しをしたときに実践していた2つの方法をご紹介します。
①大学調べの方法
まずは、ホームページを覗く、パンフレットを取り寄せるところから始めました。
はじめは、「どこも同じかな?」と思っていましたが、同じような学部名でもそれぞれの大学に特徴があることがわかっていきました。
学部名に惑わされず、その大学はどんな点が魅力なのか、その学部にしかない学びはあるかを調べるのがポイントです。
大学のホームページやパンフレットに加え、各学部の詳細が書かれているものが用意されている大学は、より詳しくチェックをしていきました!
そして、思ったことやわかったことはノートにメモをしておくのがおすすめです。
私は、ノートを用意し、受験対策をしていく中で、見直す、着眼点が変わった時に書き足すなどをしていました!
実際の再現ノートです↓
ここでは「自分の気持ち」を書くことがポイント!
後から振り返った時にモチベーションや検討材料になります!
また、特に気になる大学へは実際に足を運んでみるのがおすすめです!
オープンキャンパスや学園祭に合わせて訪れてみるとよいと思います!
常時一般開放をしている大学は、都合のいい日に行くことができます!
ぜひ、チェクをし、志望校の雰囲気を生で感じてみてください!
②志望校の定め方
私は、2つの枠組みで目標を考えていました。
①目標大(興味のある大学。今の実力よりもレベルが高いチャレンジ大でもOK)
実は今通っている大学は当時の「目標大」でした。
大学調べをしていくうちに、行きたい!と思ったのはいいものの、当時は今の点数じゃ厳しそう...周りには恥ずかしくて言えない...という気持ちがありました。
ですが、目標として設定をして、しっかりと対策をすることで合格することができました!
ですので、まずはいいなと思う大学を「目標大」に設定しちゃいましょう!
②レベル大(模試の判定や今の実力から見て手が届きそうな大学)
レベル大として、目標大よりも少し偏差値が低めの大学を探していきました。
最初は少しめんどくさい気持ちもありましたが(笑)、いろいろな大学を見ていくうちに特徴がわかってきて面白かったです!
スケジュールをイメージしよう
ここから3年生まで、どのようなスケジュールで勉強していきたいかをイメージしてみましょう!
私はこのような感じで計画をざっくり立てました!
春
・苦手対策・定期テストはしっかりやろう
夏
・基礎を完成させる・共通テストやってみる・私大の過去問を購入する・オープンキャンパスに行ってみる
秋
・共通テストの過去問を解き進める・私大の過去問を解いてみる
冬
・目標点を取れるように詰める・模試でB判定以上出したい
このように、どのような流れで1年を使いたいかをイメージしてみるとよいと思います!
私は、まずは大まかな計画を立てて、細かいスケジュールは随時更新していきました!
スタートダッシュを決めよう!
良いスタートを切るための準備をしよう!を目標に、今日は2つのことについてお話をしました。
①受験生の最初の準備として目標を決めよう!
②1年間をイメージするためにスケジュールをチェックしよう!
ぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
<この記事を書いた人>
中央大 文学部英語文学文化専攻 まめ
「スマホを違う部屋に置く作戦」で誘惑に負けないようにしていました!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。