各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】「省エネ」総復習でレベルアップを狙おう!

  • 志望大
ベンジャミン16fc.jpg

この記事を書いた人

早稲田大学 文化構想学部  ベンジャミン先輩

  • 先輩に相談する
  • 復習.png

    こんにちは!早稲田大学のベンジャミンです。

    今回のテーマは「総復習」!!

    もうすぐ11月も終わりますが、まだ模試を受ける予定があったり、定期テストを控えてる人もいるのではないでしょうか?

    自分のやりたい勉強と並行しつつ全ての範囲を復習するのって大変ですよね、、、。

    そこで!ポイントを絞りつつ「省エネ」で総復習する方法を紹介します!

    そもそも総復習って?

    総復習とは、「今までの範囲を全部振り返る!」ではなく、「一度勉強したけど忘れてしまった箇所を思い出す」作業です。

    すでに出来ていることを繰り返してもあまり意味はありません。

    今自分が出来ていないところだけピンポイントに復習することで時短になります。

    具体的にどのように行うのか、説明していきます。

    模試を見直す

    みなさん模試の復習はしていると思いますが、それをもう一度確認しましょう!

    模試はそれまでの全範囲からランダムに出題されるため、総復習にピッタリなんです!

    前回自分が間違えたところを確認して、まだ解けるようになっていなかったら、克服のチャンスです。

    弱点を潰してまた一歩前進しましょう!

    定期テスト対策で使っていた教材を解く

    学校の定期テストでは、問題集や教科書の範囲が指定されて、各々取り組んでいたと思います。

    そのときに使っていた教材をもう一度解きなおすことをおススメします!

    学校で配られた問題集でも、ゼミの教材でも、何でもかまいません。

    繰り返し解いた問題集を開いて、何度も間違えた問題が解けるようになっているか検証しましょう!

    一度しっかり勉強した範囲なので、いくらか取り組みやすいはずです。

    基礎固めにもなるので、これからの過去問演習にもきっと役立ちますよ!

    まとめ

    効率的に総復習する方法として、

    ・模試を見直す
    ・定期テスト対策用の教材を解きなおす

    この2つを紹介しました。

    最近伸び悩んでいるなあと感じているそこのあなた!

    新しい問題に手を出すのも良いですが、総復習することで得られる気づきもあるかもしれません。

    私は以前間違えた問題が解けるようになっていたときは、成長を感じて嬉しくなりました。

    前に進むために、一度立ち止まって総復習してみてはどうですか?

    <この記事を書いた人>
    早稲田大 ベンジャミン

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す