各カテゴリーで記事が読み放題!

【立教大】これで完璧!今だからこそやりたい総復習方法

  • 志望大
まりあ15fc.jpg

この記事を書いた人

立教大 コミュニティ福祉学部  まりあ先輩

  • 先輩に相談する
  • 今だからこそやりたい総復習.png

    こんにちは!

    立教大学のまりあです。

    いよいよ受験の季節が近づいてきましたね。

    しかし、今まで勉強してきた内容が定着しているか不安な方も多いはず。

    そこで今回は全範囲を効率良く復習する方法をお伝えします。

    ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    ステップ1、計画を立てよう

    まず、どのように復習を進めていくかという計画を立てましょう。

    この時に注目したいポイントは、科目によって優先順位をつけること!

    例えば、模試やテストの結果から苦手科目を見つけます。

    志望校によっては、科目ごとで点数配分が異なるため、配点の大きい科目を優先科目とします。

    優先するべき科目がわかったら、各科目でどのレベルまで復習を行いたいかを考え、勉強時間を設定しましょう。

    ステップ2、過去の模試や過去問で演習

    次に、過去の模試や過去問を使って学習をします。

    模試や過去問は今までの学習の全範囲から出題されます。

    これらを使うことで、全範囲を効率的に復習することができますよ!

    具体的な復習方法として、答えだけでなく解法も書くことがおすすめ。

    なんとなく答えた問題は、記憶に定着させることが難しいですよね。

    そこで、どうやってその答えを導いたのか、という解法を書きながら問題を解き進めましょう。

    自分の出した解法と解答解説の解法が一致するか確かめると、自分のできていない箇所を明確にできますよ!

    解答解説を読んでも理解できない部分は、テキストや要点集を見直すことで知識を定着させましょう。

    おまけ、一問一答による復習

    ステップ1と2をやっても、本当に復習ができているか不安になりますよね。

    そんなときにおすすめしたい復習方法が一問一答に取り組むこと!

    一問一答では、短時間で多くの問題を解くことができます。

    さらに、用語を見て、その意味を答えるという通常とは逆パターンの使い方もおすすめです。

    まとめ

    今回は、今だからこそやりたい総復習方法についてご紹介しました。

    まとめ.png

    何か困ったことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。

    みなさんの合格を応援しています!

    <この記事を書いた人>
    立教大 まりあ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す