▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【筑波大】本番1カ月前、共通テスト対策にどれだけ時間を割いていた?

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

17237-01.png




課題1 導入文だけを読んで、記事タイトルを考えてみてください。




共通テスト本番まで、今日であと36日!!

受験生のとき、私はこう思っていました。

「とにかく今は、共テ対策に全振り!!」

実際、この時期は二次試験対策をほぼせずに、共テ対策一点集中で第一志望の筑波大に合格しました。

でも、二次試験対策にもう少し時間を割けばよかったなぁ...という後悔も。

自分のような後悔をしないためにも!これから共通テストまでの1ヶ月間の過ごし方のポイントを2つ教えます!

①共テと二次対策のバランスのカギは"配点比率"

②精神安定剤として"共テ全振り"もアリ




課題2 次の段落を読み、改善点を考えてください。

①共通テスト対策と二次試験対策のバランス

17232-02.PNG

国公立大を受験する人は、共通テストで少しでも得点を稼いで合格確率を上げるために、共通テスト対策を重視して、配点比率を考慮しながら残り1ヶ月は少しでも多くの時間を共通テスト対策に割いていくのがセオリーになります。

筑波大では、社会学類で共通テスト950点:二次試験1600点、国際総合学類で1050点:1600点、ほぼ5:8で、共通テストの配点が全体の約38%を占めるので、共通テスト対策もしっかり行って得点を稼ぐべきです。

ただし、共通テスト対策を重視すればするほど二次試験対策にまわせる時間が少なくなってしまい、実際に私はそれで共通テスト後に二次試験の対策を始めたときに後悔することになりました。

というのも、私は共テ独特の問題形式や処理方法に慣れるのが遅く、時間配分がうまくできていなかったので、9割以上は共通テスト対策に当てていて、具体的には、平日はもう共通テスト対策のみ、休日に2時間ほど二次試験対策というかんじで配分していました。

これだとあまりに共通テスト対策に偏りすぎてて、いざ独自試験対策を始めたとき、とくに記述で解答するときにブランクを感じました...。

共通テスト対策をするのはもちろんですが、例えばその過程でニガテと感じる分野があったら基礎を振り返るとか、一度マークを隠して記述での解答をイメージしてみるとか、二次試験にも繋がる勉強法や演習をしておくと、共通テストが終わったあともスムーズに二次試験の対策に移れます。

また、国公立大の場合、二次試験で使わない科目を共通テストで受験しなければならないため、科目間のバランスも大切です。

とくに新しい科目の「情報」は

100点満点を25点満点に換算した点数に75点を加え、換算100点満点を50点満点として配点する

という配点になるため、実際の解答で100点満点をとったとしても、その点数分は最終的に配点計算で1/8になり、12.5点分にしかなりません。

私が受験したときは「情報」という科目がありませんでしたが、もし今受験生の立場だったら、捨ててもいい科目という意識で対策時間は少なくします。

こうした科目間のバランスも考えて時間配分をしましょう!

課題3 次の段落~まとめを読み、改善点を考えてください。

17232-03.PNG

②共通テストに全振りする場合

私が受験生当時、共通テスト対策にほとんどの時間を充てていた理由がございます。

それは、共通テストでしっかりと得点を稼ぐことで安心して二次試験に臨みたいということでした。

つまり、受験勉強における精神安定剤にしたいと考えておりました。

また、共通テスト後に二次試験対策をすれば十分に間に合うと考えていたことも理由として挙げられます。

そこで、心配性な方やメンタル面での対策に不安がある方がいらっしゃったら、とりあえず共通テストに全振りするという対策は効果的であるということをお伝えしたいです。

また、共通テストで高得点を取ることで自信にも繋がるので、自然とモチベーションも上がります。

逆に、共通テスト対策をがんばったけど、目標の点数に届かなかった場合でも、やりきったことで切り替えに繋げられます。

なぜなら、二次試験対策に時間を割くほど、失敗したときに「もっと共テ対策をやっておけばよかった...」と後悔することになるでしょう。

このように、全振り戦略が合う人もいらっしゃるので、みなさまの考えた方に合う配分で対策を進めるのもよい考えだと思います。

まとめ

いかがでしたか?

この記事を参考にしていただけたら、嬉しいです。共通テストまでの残り1ヶ月を充実した時間にしていきましょう。

<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す