こんにちは!
名古屋大学教育学部のなーくです。
ようやく過ごしやすい気候になったと思ったら、風邪が流行って困る、そんな季節がやってきたね。
受験本番まであと...なんて考えたくも無いような日々を送っているかもしれないけれど、時間がないからこそ、効率よく学習を進めることが大切。
今回の記事では、共テメインの対策に移行したい今、計画を立てる上で意識したいことと、具体的な対策のポイントについて紹介するよ。ぜひ最後まで読んでみてね!
優先順位を立てて計画を立て直そう
そろそろ共通テスト対策を始めたい時期に入ってくるかなと思うけれど、個別試験対策も並行して進めたい、そんな悩みがあるのではないかな?
僕が受験生の頃も、11月半ばからは共テ対策メインに切り替えようとしていたけれど、個別試験対策が想定以上に時間がかかり、並行して進めることに苦労したよ。
11月半ば以降の学習のポイントは「効率」。いかに自分に必要な学習を見極めて取り組めるかどうか。
そのためにも最初に手を付けるべきことは、現状の確認。
模試のスコアを振り返ってみて、とりたいスコアとのギャップはどれほどだろう。また、自分の苦手な単元や科目、出題方式は徐々にわかってきたかな?
振り返りをもとに判明した「ニガテ」や「できないこと」を中心に、「必ずやりたいこと」と「やっておきたいこと」の2つに分けて計画を立てよう。
計画を立てるポイントは、優先順位を立てること。
一般的に、配点が高い/ニガテ/みんなが得点できる 科目や単元に注目して優先順位は考えると思うけれど、ここに加えてほしい考え方は「今頑張って取り組んでいる科目」だよ。
まだ大きな自信は持てていないし、まだニガテを克服できたわけではないけれど、対策を進めていくうちに少しずつ「できるかもしれない」という実感が湧いてきていたり、点数が伸び始めていたりする科目についても、高い優先順位を持って取り組んでほしい。
できるようになったという自信は、受験本番に向き合う上で何より強い心の支えになるよ。
以上の考え方をもって立てた優先順位を参考に、1か月→1週間→1日単位で取り組みたい内容を書きだし、計画を立てよう。書き出すことで、勉強を始める前に「何から手を付けるか」悩む必要もなければ、自分の学習の進捗も可視化することができるよ。
先生にとって迷惑だけど嬉しい生徒になろう
迷惑な生徒、人を使う...なかなかいい響きには聞こえないかもしれないけれど、残り短い受験生活を効率良く過ごすためには必要不可欠な要素だよ。
具体的には、「先生に採点や添削をお願いする」ということ。
個別試験の多くが記述式である中で、個別試験対策をしていて不安になる要素の一つに、「自分の記述が正しいかどうか」という採点の難しさがあると思う。
これまで多くのテストを作り、採点してきた、採点のプロである先生に頼むことは、自分の解答を客観的に見てもらえる機会としても貴重だ。
ここでのポイントは
・解答を作っていて、悩んだ別解や悩んだポイントがあれば付箋(メモ)で伝える
・自分の採点の仕方と比較する(たまに)
の2つ。解答を作るときの思考過程すらもチェックしてもらえれば、なぜ間違えたのか、どこで間違えたのかを理解することができる。
また、今後、自分で採点する必要が出たときの対策になるだけでなく、採点者に意図がどう伝わっているのかという視点でも復習ができる。
分かっているとは思うけど、作った解答をただ丸付けしてもらうことはNG。どこが良くて、どこが悪かったのかまで考えるようにしよう!
僕が受験生時代によくお願いしていたのは、英作文。
文法事項の誤りを見つけてもらえるだけではなく、論理性や文章構成まで確認してもらえる。
採点の仕方は先生によって異なることもあるから、複数の先生にお願いすることも時には役立つかもしれないね。
共テ対策を始めると、なかなか個別試験対策に時間をさけなくなってくるからなおさら、貴重な1問1問をより深く学習できるように心がけよう!
最後に
受験までの日数が徐々に減り、とうとう100日を切ろうとしているころかと思うけれど、一番学力が伸びる現役生の受験直前期だからこそ、効率よく学習することが大切。
もしかしたら、最後だからと無理して詰め込もうとしている人もいるかもしれない。
学習効率云々の前に、何より大切なのは十分な睡眠時間の確保と受験本番に合わせた体内時計の管理。体調を崩しては元も子もないから、くれぐれも無理はしないようにね!
<この記事を書いた人>
名古屋大学教育学部 なーく
身体を冷やさないために、毎朝温かいお茶を飲むようにしています!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。