みなさんこんにちは!
新潟大学のれにです。
今日はハロウィンですね!
ということで10月本日で終わり、今年も残すところ2ヶ月となりました、、!
この時期は、共通テスト対策に力を入れ始めたという人もいるかと思いますが、共通テストと二次試験のバランスってどうしたらいいの!?と悩む受験生の方が多いかと思います。
私自身は推薦入試も予定していたので、さらに勉強バランスに悩んだことを覚えています。
そこで今回は「この時期の共通テストと二次試験の両立方法」についてお伝えしようと思います!
受験勉強の息抜きとして記事を読んでくれたら嬉しいです!
まずは結論!どちらを優先するべき?
まず結論から伝えると、私の場合はこの時期は「共通テスト:二次試験:推薦=2:7:1」ほどの割合で取り組んでいました。
二次試験では多くの大学で記述式の場合が多いかと思います。解法の流れが理解できていないと、点数を取ることができないものが多く、身につけるためには長期的に対策をとる必要が高いと思ったため、この時期は二次試験に特に時間を注いでいました。
特に直近で習った単元の記述対策をすることで、入試だけではなく定期テストの対策にもつながりました。
また二次試験の対策をすることで共通テストでの基本となる部分も補うことができるため、効率的に勉強ができると思いますよ!
二次試験対策は、「合格への100題」と学校教材を主として学習を進めました。
一つ一つ時間をかけて、自力で解けない問題については、単に間違えただけではなく、「解法のどの部分が理解できていないのか」をメモして、基本に戻りながら進めるようにしました。
時間をかけてなかなか次の問題が進めないことに対して、焦りや自分への苛立ちを感じてしまうことも多かったです、、。
今となっては、確実に問題を解けるようになることで、実力アップに繋がったと実感できるため、二次試験対策に時間を割いて良かったと思っています!
学校の授業もどんどん活用しよう!
共通テスト対策については、私の高校ではこの時期から徐々に共通テスト対策の授業が始まった頃で、授業で過去問と解く時間が与えられていたため、学校の授業時間を、共通テスト対策の時間として最大限に活用するようにしていました。
授業外では、間違えた問題の復習に加えて「受験challenge」で、共通テスト形式に慣れることを意識していました。
共通テストは、思考力を問う問題が多く、問題の相性でかなり成績が左右されると思います。
そのため、じっくり解くよりも目標時間内に終わらせ、様々な形式に対応できるようにするために、多くの問題に触れることを意識しました。
私の場合はこのように学校の授業時間を活用していたこともあり、自主学習では二次試験対策に時間を割くことができたと思います。
もし学校の授業が二次試験対策に重きを置いている場合は、その分自主学習で共通テスト対策を行うなど、調整できると良いと思いますよ!
推薦も検討している場合について
私の場合は推薦入試も受験し、この時期は推薦とのバランスも悩んでいたため、推薦入試を予定している方に両立についてお伝えしようと思います。
私の場合は、推薦入試対策(小論文、面接)は、共通テストと二次試験の勉強に定期的に挟む形で行なっていました。
推薦対策は、他の勉強とは違うモチベーションで取り組めるため、受験勉強が煮詰まってしまった時にも、気持ちをリセットすることができました!
特に面接対策は声を発するため、眠気対策としても役に立ったと思います。
一般入試対策/共通テスト対策→推薦対策‥というサイクルを繰り返すことで、私の場合はむしろ勉強時間を伸ばすことができました!
推薦入試本番が、高校の定期テスト期間と重なってしまいましたが、定期テスト対策もこのように両立しながら進めたことで、いつも通りの成績を維持しながら、推薦入試も無事に迎えることができましたよ!
さいごに
今回は「共通テストと二次試験対策の両立」について、推薦入試事項も併せてお伝えしました。
予定している受験形式や学校の進度も考慮しながら、モチベーションが維持できるように勉強計画を立ててみることがおすすめです!
何かあれば先輩ダイレクトも活用してみてくださいね〜!
この時期は踏ん張りどきだと思います、、!
陰ながら応援しています!!
<この記事を書いた人>
新潟大 れに
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。