こんにちは!
立教大のさーやです。
高2もいよいよ後半に入ってきました。
受験を本格的に意識し始める時期だと思いますが、悩む人が多いのが「受験科目選択」です。
私立文系の場合は地歴公民について、受ける科目を自分で決めることができますが、どのような基準で決めればいいのかわからない人も多いと思います。
そこで今回は、私が高2の時どのように科目を選択したか、地歴公民についてお伝えしようと思います!
受験科目決定までの前に...
まず、受験科目を選ぶ前に、私と地歴公民との関係についてご紹介します。
私が現在所属するのは、立教大学文学部史学科です。
これを見ればおわかりだと思いますが、私は歴史が好きです。
ということで、私は高2・高3と日本史&世界史を履修しました。
いわゆる「ダブル歴史」になります。
両方とも覚えることが多いので、周囲からは「なぜ大変な2科目を選ぶのか...」と変な目で見られることもありました(笑)。
ここだけの話ですが、母が高校時代にダブル歴史を選んでおり、その話を聞いていたため普通に多くに人がその選択をするのだと思っていたのです。
予想とは異なり、通っていた高校では少数派のダブル歴史を選択した状況からどのように受験科目を選んだか、次の章に移ります。
受験科目選択まで
以上のような流れにより、私は高校時代の社会科目はほぼ歴史となっていました。
(1年生の時に少し現代社会を履修したくらいです。)
というわけで、日本史・世界史どちらをメインにするかという問題となります。
日本史と世界史には明確な違いがいくつかありますが、私にとって重要だったのは「漢字かカタカナか」ということでした。
「え、そこ?」と思った方もいると思います。
ですが、私はカタカナより漢字が好きで(今では漢検準一級を持っています)、さらに漢字の方が頭に入ってきやすかったのです。
加えて大学に進学したら東アジア史を勉強しようと考えていたので、世界史要素もある分野ですが、日本史を頑張っても損はないだろうということで日本史を選択しました。
まとめ
以上、私が歩んだ受験科目選択ストーリーをお伝えしました。
結論から言うと、科目選択を選ぶ基準に正解はありません。
ただ私は、なるべく「どちらがより好きか」という基準で選ぶようにしました。
多少苦手意識があっても、好きならば乗り越えられると思ったのです。
実際日本史は覚えることが多くて大変でしたが、好きだから、興味があるから頑張れたことも多かったです。
皆さんが納得できる科目選択ができるように、応援しています!!
<この記事を書いた人>
立教大 さーや
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。