こんにちは!
先輩チューターのたすきです。
今は共通テスト前の二次対策最終段階、という人も多いのではないでしょうか。
筆記試験は大学へのラブレターとも言われています。
というのも、好きな人に想いを伝えたければその人のことをまず知って、どうしたら喜んでくれるかな、とか考えますよね。
入試問題も同じです。
二次試験は大学ごとに特徴があり、それを理解して対策するかしないかでは、効率も志望校への距離も全く違ってきます。
今回は志望校への距離を近づけるために入試問題の特徴踏まえた勉強法を紹介します。
まずは過去問で分析!
過去問を既に解き始めているひとも多いと思います。
そこでただ単に過去問を解いてみるだけ、としている人はいませんか?
過去問分析としてやるべきことは次の2つです。
頻出分野
5~10年分を軽く見てみましょう。
明らかに多く出されている分野があることがあります。
ここ3年だけでは傾向がつかみにくいので学校の進路資料室などに行って確認するのがおすすめです!
難易度
毎年〇問は超難しい問題が出ている、〇問は絶対に落とせない問題、など難易度の分析もしてみましょう。
実際に解く中で、「確実に取る問題」「余裕があれば解いてみる問題」を見抜けるようになっておくと本番で焦ることがありません!
分からなくても部分点を掴みにいく意識を持とう!
ラブレターを渡すのにいくら恥ずかしくても何も書かずに渡す、なんてことはしませんよね。
受験では緊張もあって、全く分からない!となることもありえます。
そんな時に白紙で出すのはもったいなさすぎます。
少しでも書けば部分点を掴みにいけます。
そのために普段の演習から、分からない時に答えを見る前に分かっていること、解き進められることを書く習慣をつけておきましょう!
第一志望に合格するためにしっかりと分析をして対策していきましょう!
<この記事を書いた人>
九州大 たすき
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。