だんだんと気温が下がり、すっかり冬の風を感じる時期になってきましたね。
体調の方は大丈夫でしょうか?
まずは体調をキープすることを最優先にしましょうね!
さて、共通テストまであと少しの今回は全範囲を効率よく総復習する方法について考えてみましょう!
本番までの日数が少なくなってきた今だからこそ最高効率で総復習をできるよう少しでも参考になれば幸いです!
●苦手をピンポイントで克服!
全範囲を総復習すると言っても全てを満遍なく復習するには時間が足りないかと思います!
そこで私のおすすめは苦手な分野に優先的に取り組みピンポイントで苦手分野を克服することです!
苦手な分野は苦手でない分野に比べて伸びしろが大きく、短期間での成長を見込めると思います!
私自身、受験生時代の11月ごろは模試で良い判定が出ず、過去問演習の出来もあまり良くなかったため様々な勉強法を模索していました。
受験を終えた今振り返ってみると苦手な分野のできない部分をできる状態に地道に変えていくことが最も効率的だったように感じます!
なのでまずは苦手を見つけるところから取り組んでみましょう!
●過去問を解いて苦手を見つけよう!
過去問を解いて自分の弱点を見つけましょう!
過去問を解くことで志望校の傾向に合わせて自分の弱点を見つけやすくなりますし、全範囲を満遍なくさわることができると思います!
おすすめの勉強法としては過去問を解いて答え合わせをした後に間違えた問題があればなぜ間違えてしまったのか、何を理解して覚えれば次に同じ間違いをしないのかを分析しましょう!
そして、その分析をもとに教科書やゼミの教材で復習をしましょう!
1問ずつにしっかりと向き合っていくのがポイントです!
私の場合はたくさんの問題を解くことよりも一問にしっかりと時間をかける事を強く意識するようになってから少しずつ成績が伸びだしました!
●まとめ
全範囲の中で苦手分野を優先!
苦手分野は過去問を解いて炙り出し!
1問に丁寧に向き合おう!
<この記事を書いた人>
デミ先輩
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。