各カテゴリーで記事が読み放題!

【広島大】「本命大:併願大」の黄金比は1:1!?

  • 志望大
ありん_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

広島大 教育学部  ありん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【広島大】「本命大:併願大」の黄金比は1:1!?.png

    みなさん、こんにちは!

    広島大のありんです!

    受験勉強お疲れ様です。

    「本命大も併願大も勉強しなきゃ」と追い込みすぎているそこのアナタ!

    一息入れるためにこの記事を読んでみてはどうでしょうか?

    さて、今回のテーマは、この時期の「本命大:併願大」オススメ勉強バランスです!

    題名にも書かせていただきましたが、私が考える「本命大:併願大」の黄金比は、1:1です!

    理由:併願大の勉強が本命大の勉強につながる

    もちろん、併願大入試2週間前など、直前に控えている場合は、12にするべきだと思います。

    しかし、そうでない場合は、11で勉強することがおすすめです。

    過去問には出題傾向が表れていますが、高校での学習範囲は過去問だけでカバーすることができているでしょうか。

    出題問題数も限りがあるため、もっと勉強する必要があります。

    そのため、本命大の勉強をしつつ、併願大の勉強も行うことで、不足分をカバーすることができると思います。

    勉強過程:過去問→勉強すべき単元を見つける→練習

    この記事で対策の黄金比をご紹介しましたが、そもそも勉強の比はどのような基準の比なのかわからないよという人もいると思います。

    この比は時間の比ではなく、勉強量の比です。

    勉強量の比は目に見えないため、分かりにくいので、具体的な例を挙げて、11の勉強比を説明していきます。

    例えば、併願大の過去問を日曜日に解く。

    勉強すべき単元を見つけて、暗記系教科(理科、社会)であれば反復したり、実技系教科(国語や数学、英語)の演習をしたりして、1週間後の土曜日にもう一度解きなおす。

    翌日の日曜日に、本命大の過去問を解く。

    また同じことを繰り返す。

    というように、過去問は1週間に1個、本命大と併願大を交互に解いていくと、11になります。

    また、練習の時期は、本命大も併願大も対策になるので、しっかり固めていくと、併願大が終わった後にも役に立ちます。

    併願大入試直前:このときの黄金比は?

    併願大が直前に迫っているけれども、11のままでは併願大で力を出せないことがあるかもしれません。

    そのため、併願大入試の早くても2週間前に13に変えて、併願大に集中しましょう。

    今までの解いた問題を解きなおしたり、解いていない過去問を解いたりして、頭も心も併願大試験にシフトチェンジしましょう。

    私のお勧めする131415になっても構いません。

    併願大の対策も本命大の対策につながるので、安心して併願大試験に全力を尽くしましょう。

    まとめ

    今回は、本命大と併願大のおすすめの勉強比について以下の説明を加えながらご紹介しました!

    ・1:1の理由

    ・勉強過程

    ・併願大2週間前の勉強比

    頑張った分だけ必ず皆さんの力になるので、最後まで頑張っていきましょう!

    以上、ありんでした。

    <この記事を書いた人>
    広島大 ありん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す