▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【慶應義塾大】いざ攻略!短期集中型共通テスト対策

  • 志望大
なふるん16fc.jpg

この記事を書いた人

慶應義塾大学 理工学部  なふるん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【慶應義塾大】いざ攻略!短期集中型共通テスト対策

    いよいよ共通テスト出願も終わり、受験が近づいてきたと焦りや不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

    模試を受け自分の苦手や得意が見えてくる中でいかにして自分の苦手をつぶしていこうか、どこから手をつければよいのか迷ってやみくもに対策をしがちなこの時期。

    自分の教科ごとの特性を理解し、教科ごとのバランスを改善することで、効率よく共通テスト対策ができるようになるかもしれません。

    この記事では共通テスト対策の学習が密度の濃いものとなり、さらには楽しめるようになる学習法改善の秘訣についてお伝えしていきます!

    まずは心得全分野、まんべんなくやるべき?

    おすすめはズバリ、質はまんべんなく、量は各自の感覚をベースに

    二次試験と共通テストのよく聞く大きな違いは、形式の影響力

    もちろん二次試験でもある程度毎年決まった形の問題が並んでいる大学、教科もありますが、共通テストにおいてはかなりの割合の教科が強い形式性をもっています。

    この「型」がなかなか難しい...。

    皆さんの中にも、特定の教科ではこの型に対応することでうまく解くことができるけれど、ほかの教科では逆に型のせいで難しく感じてしまう、という悩みをもつ方もいるのではないでしょうか。

    こんな時、上のような逆の状況の教科をすべてバランスよく学習しようと気負わなくても大丈夫です!

    皆さんの志望校に向けた二次試験対策を充分に共通テスト対策に生かすことができます。

    型にはめるのが得意な教科は今までやってきたように主に二次試験対策で、なかなかそうはいかない教科は共通テストの「型」対策をする、というのも効率よく進めるためのポイントです。

    実際に対策をするための第一歩、共通テスト受験教科、得意不得意を徹底分析!

    共通テストでは、各教科において出る分野がほぼ確定している場合が多くあります。

    つまり、各分野について分析したことがあまり無駄にならない計画を立てやすいテスト、とも言えるんです。

    分析を詳細にすることが後々のテスト計画をより充実したものにしてくれます。
    一つ目のポイントで書いた、得意不得意の自分の中での感覚はもちろん大切ですが、実際に模試の結果や練習での出来を踏まえて判断するとより学習の見通しが立ちやすくなります。

    今からもっと本番を想定した共通テスト対策をしたい!という方は実際にある年の過去問を一年分解いてそれを分析してみるのがとてもおすすめです。

    例えば、

    数学1A 
    数と式:解けるが時間がかかってしまう
    三角比:そもそもわからないことが多い
    データ:得点源になっている
    これらを元にしてこれからの学習計画としては
    数と式:実際問題演習をこなしてスピードを上げる練習をする
    三角比:教科書の問題を解き網羅系参考書で解法のストックをする
    データ:たまに問題の練習をする

    このように具体的に自分がどのような参考書、問題集を使って学習をすれば得点につながるかを教科ごとのみならず、各分野、さらにはその中でもよく出る問題などに分類して最大限細かく分析するとわかりやすくなります。

    これらを一枚の紙にメモするなど常に見て、必要に応じて修正できるようにしておくと効果大です。

    では対策の仕方の想像がついたところで、日々の学習はどのように続けていけばよいのでしょうか?

    少しの工夫で毎日の学習を楽しく続けよう!

    同じ形式の問題が多く、飽きてしまう...という人も必見です。

    上のポイントで得た「自分のデータ」を生かし、得意な教科はもったいないと思わず過去問を解いてみましょう。

    苦手な教科はまずは対策問題集などで形式に慣れることを優先するとベースが固まります。

    これでもやはり長時間苦手な教科にかかりっきりになったり、苦手な分野に重きをおいて学習を続けすぎたりすると疲れてしまいますよね...。

    そんなときは単純な方法ではありますが、大問一つ分、あるいは分野一つ分、と単位を決めてさまざまな教科の学習織り交ぜてみてはどうでしょうか?

    こうすることで新鮮味が薄れず、楽しんで学習することができるようになるかもしれません。

    時間を15分、20分と分けて回していくのも計画を立てやすく良いと思います。

    このようにとても小さな単位に分けて毎日学習を始める前一番初めにどんな順番でどの分野を学習していくか計画を立ててみると、一日で意外とたくさんの分野に触れることができるということに気付けると思います。

    そして、どんなものを学習しようか楽しく考えることができるかもしれません!

    この一単位一単位を、お料理の具を切ったり、下茹でしたりするような気持ちで着実に進めていくことで本番実際に自分のものとして使うことができるようになると思います。

    共通テストでまず大切なのは自分と共通テストの相性を分野単位で捉えること!

    共通テスト形式に慣れている分野とこれからの伸びしろを自分でしっかり分けることで具体的な学習につながります。

    時間はかかるかもしれませんがまず良い学習に向けたはじめの一歩として自己分析をしてみませんか。

    ぜひ自分の学習面での特徴を知り、オリジナルでとても詳細な自分専用の学習プランをたててみましょう!

    <この記事を書いた人>
    慶應義塾大 なふるん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す