▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【東京科学大】共通テストの数学だと点数が取れない人に意識してほしいこと3選

  • 志望大
はじゃす16fc.jpg

この記事を書いた人

東京工業大学 工学院  はじゃす先輩

  • 先輩に相談する
  • キャッチアップ1.png

    共通テスト本番も近づいて来ましたが、数学について「記述式のテストだと点取れるに、共通テストになると点数があんまり伸びない...」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

    実際、私はこの悩みを持っていた内の1人でした。

    しかし、私はある3つのポイントをおさえることで、共通テストの成績も記述式のように伸ばすことができました!

    そこで、今回はその3つのポイントを伝授したいと思います!

    意識するだけでも、共通テストの数学の見え方が変わってくるものなので、ぜひ取り入れて共通テストの数学をマスターしちゃいましょう!

    ポイント① 問題の「伏線」に気づこう!

    共通テストの数学の大きな特徴として、後半の問題の「伏線」として出題されている設問があることです。

    例えば、大問の途中で一見関係なさそうな関係式や値を求めさせて、最後の設問でそれを使って答えさせる、のようなことがあります。すなわち、「さっき求めた関係式や値を使ってほしい!」という意図が隠されているのです。

    その「伏線」に気づくことで、大問後半の問題が格段に解きやすくなります。そのためにも、その大問全体の流れを意識して問題を解き進めていきましょう。

    ポイント② 扱える解法を増やそう!

    記述式と共通テストの大きな違いは、自分で解法を選択できるかどうかです。

    記述式では、自分の好きな解法、得意な解法を使えるため点が安定します。

    一方、共通テストでは、大問においての流れが自分の不得意な解法、知らない解法を使うことを強いられる場合があり、安定して点を取りづらいです。

    そのため、大問の流れがどんなものであろうと対応できるように、より多くの解法を扱えるように、「解法のストック」を増やしましょう!

    扱える解法を増やすにはどうしたらいいのか

    「解放のストックを増やすといっても、どうすればいいのかわからない。」と思う人も多いと思います。

    そこで、私が受験期やっていた方法を紹介します!

    それは、「1つの問題に対して3種類以上の解法をまとめたノートを作る」です。

    解法をまとめたノートはよく聞くと思いますが、それらは問題と解法が1対1に対応していると思います。

    しかし、私は1つの問題に対して、少なくとも3種類の解法を書いた解法ノートを作っていました。

    例えば、ある図形問題に対しては、「三角比を用いた解法」「座標系を用いた解法」「図形的性質を用いた解法」のように分けて、それぞれの解法をまとめていました!

    ポイント③ 意地を張らずに解こう!

    共通テストの数学は時間との勝負となります。

    もし、ある大問の最後の難しめの問題に固執して、別の大問の簡単な問題が解けなければ、そこでほかの受験生と大きな差がついてしまいます。

    また、数学では配点が労力に見合わない場合もあるので、意地を張らずに、わからない問題は潔く飛ばしていきましょう。

    私の場合は、「30秒考えてわからなければ一旦飛ばして、解ける問題をすべて解き終わったら戻ってくる」というのを絶対ルールとして共通テストの数学は解いてました。

    まとめ

    最後にまとめです!

    ポイント① 問題の意図を理解しよう!

    ポイント② 扱える解法を増やそう!

    ポイント③ 意地を張らずに解こう!

    この3つのポイントを意識して共通テストの数学をマスターしちゃってください!

    もし、今後何か不安なことやうまくいかないことがあったら、ぜひ先輩ダイレクト(ここをタップ!)で質問してください!一緒に受験を乗り越えていきましょう!

    <この記事を書いた人>
    東京科学大 はじゃす

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す