▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【立命館大】9月から始める!大学受験に向けた個別大対策!!

  • 志望大
霜月15fc.jpg

この記事を書いた人

立命館大 情報理工学部  霜月先輩

  • 先輩に相談する
  • 9月から始める!大学受験に向けた個別大対策!!.png

    こんにちは!

    立命館大学情報理工学部の霜月です。

    9月に入り、大学受験まであと半年を切りました。

    先生からも「受験に向けて」と多く聞くようになったのではないでしょうか?

    各大学の個別対策は、一般的に3つの段階に分けて進めると効果的です。

    1.基礎固めの確認と応用力の強化

    2.過去問演習の徹底

    3.最終調整と弱点克服

    この時期だからこそ取り組むべき具体的な対策を、上記のステップに分けて詳しく見ていきましょう。

    硬い話にはなりますが、役立つと思うのでぜひ見ていってくださいね!

    1.基礎固めの確認と応用力の強化

    10131395381.png

    基礎力の確認

    9月時点で、受験生の多くは既に高校3年間の学習内容を一通り学び終えているか、ほぼ終わりかけている段階にあります。

    しかし、これまで学んだ内容が確実に定着しているかを確認することが重要です。

    特に、基礎が曖昧な状態で応用問題に取り組むと、解ける問題も解けなくなる恐れがあります。

    まずは、基本的な公式や解法、歴史の重要事項、英単語や文法の確認を再度行いましょう。

    応用力を養う

    基礎力を確認したら、応用力をつけるために少し難度の高い問題にも挑戦するべきです。

    ここで役立つのが、過去問や模試の問題を分析し、自分の苦手な分野やよく間違えるタイプの問題を把握することです。

    例えば、数学なら難問に挑戦して「解けなかった問題を解き直す」習慣をつける、英語なら長文読解のスピードと正確さを高めることに集中します。

    2.過去問演習の徹底

    画像FMT_750×500サイズ(10725024655).png

    過去問の活用方法

    各大学の傾向や出題形式に慣れることが、受験の成功の鍵です。

    過去問を解く際には、単に解答するだけではなく、「解答プロセスを分析」し、解き方や時間配分を研究することが必要です。

    たとえば、数学や理科では、各大学の出題傾向を分析し、よく出るテーマを重点的に学習します。

    また、英語や国語では長文問題の量や難易度、出題形式が大学ごとに異なるため、特定の大学に絞った練習が有効です。

    英語のリスニングやスピーキングが試験に含まれる場合は、早めに対策を始めることで、試験当日に自信を持って臨めるようになります。

    時間配分の最適化

    過去問演習を進める中で、自分に合った時間配分を見つけることも重要です。

    試験本番では限られた時間内に解答を終えることが求められます。

    特に、複数の科目を連続して受ける試験では、体力や集中力も考慮しつつ時間配分を計画します。

    時間内に全問解けないことが多い場合、優先順位をつけて取り組む練習も欠かせません。

    3.最終調整と弱点克服、そしてゴールへ

    10168003599.png

    弱点分野の克服

    これからの時期は今までに見つかった「弱点」を徹底的に克服する時期です。

    この時期に新しい問題集に手を出すよりは、過去に解いた問題をもう一度振り返り、特に苦手な分野を重点的に取り組む方が効果的です。

    例えば、数学なら解けなかった問題をもう一度解き直す、英語なら苦手な単語や文法、長文読解のパターンに再挑戦することで、点数を底上げすることができます。

    メンタル面の調整

    試験が近づくにつれて、不安や焦りが増してくることが多いですが、適切なメンタルケアも重要です。

    過去問や模試の結果に一喜一憂せず、自分のペースで学習を進めることが大切です。

    また、睡眠や食事、適度な運動を心がけ、体調管理にも注意を払いましょう。

    試験前の焦りから無理な勉強をしてしまうと、逆に疲労や不調を招き、集中力を欠いてしまう可能性があります。

    大学別対策:それぞれの特徴に合わせた学習

    各大学の対策は、その大学の特色や問題傾向に合わせて行うことが重要です。

    たとえば、国公立大学と私立大学では問題の出題形式や科目数が異なるため、次のように対策を分ける必要があります。

    国公立大学対策

    国公立大学では、共通テスト後に二次試験が控えています。

    二次試験は科目数が多く、記述式の問題が中心です。

    そのため、記述力を鍛えることが求められます。

    特に、数学や理科の記述問題では、途中式や論理的な解答を意識する必要があります。

    また、国語や英語でも、文章の読解力や記述力を高めるために、模範解答と自分の解答を比べながら添削を受けることが効果的です。

    私立大学対策

    私立大学では、マーク式の試験が多く、大学ごとに特色があります。

    例えば、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学では、特に英語や国語の問題が難しく、量も多い傾向があります。

    私立大学の入試問題はスピードが求められるため、短時間で正確に解答する練習を積むことが必要です。

    過去問を解く際には、試験の時間配分を意識し、解答スピードを上げる練習も同時に行うと良いでしょう。

    まとめ

    9月からの大学受験対策では、基礎固め、過去問演習、そして弱点克服という流れで学習を進めることが鍵です。

    この時期からは、ただ問題を解くだけではなく、効率的に過去問や応用問題に取り組み、自分の弱点を明確にすることが重要です。

    また、志望大学の過去問分析を通じて、その大学に合った学習計画を立て、時間配分や記述力を強化することが、合格への道を開くでしょう!

    <この記事を書いた人>
    立命館大 霜月

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す