各カテゴリーで記事が読み放題!

【千葉大】不安や焦りには○○で対処しよう!

  • 志望大
ゆずもち12fc.jpg

この記事を書いた人

千葉大学 文学部  ゆずもち

受験の不安.png

みなさんこんにちは!

千葉大学・文学部のゆずもちです!

すっかり冬になり、イルミネーションが綺麗な季節になりましたね。

受験が近づいてきて不安に感じている人も多いのではないかと思います。

今回はそんな人に向けて、受験への不安や焦りの対処法を紹介します。それではいきましょう!

焦りや不安な気持ちを紙に書き出してみる

何となく抱えている焦りや不安な気持ちを紙に書き出してみると気持ちが楽になりやすいです。

私もそうでしたが、「合格できなかったらどうしよう」が一番大きいと思います。

それを更に分解してみると、「成績が上がらなかったら......」「当日に電車が止まったら......」「風邪をひいたり、寝坊したりしたら......」などが出てくると思います。

可視化することで自分を客観的に見ることができ、不安な気持ちが和らぎました。

対策方法を考える

その上で、細かく出てきた不安への対策を考えてみてください。

例えば、「風邪をひいたら......」「寝坊したら......」といったものは、そもそもそうならないように「しっかりと睡眠を取る」「親にお願いする」などを考えることが出来ます。

万が一のことを考えておけば、不安が少しは和らぐと思いますよ。

日々の進歩に目を向ける

「成績が上がらなかったら......」という不安とも関連していることです。

「全然前よりも解けるようにならない」と漠然と捉えるのではなく、「この分野は改めて勉強し直した」「時間の使い方が分かるようになってきた」と小さい進歩に目を向けてみてください。

大きな成果がまだ出ていないだけで、勉強を継続していけば1つずつできることは増えていきます。

私の場合は、勉強時間の記録を付けたり、これまでのノートやプリントの山を見たりしていました。

そうすることで「勉強を積み重ねていっている」という実感を得てモチベーションにしていました!

友達や家族と話してみる

不安な気持ちをあなたの中でとどめないで、周りの人に話してみることもオススメです。

私はクラスメイトと受験の不安を話し合ったり、それ以外の他愛もない話をしたりしてリフレッシュをしていました。

勉強の合間に誰かと話すことは、とても効果あります!

まとめ

今回は不安や焦る気持ちへの対処法を紹介しました。まとめると、

1,焦りや不安な気持ちを紙に書き出してみる

2,日々の進歩に目を向ける

3,友達や家族と話してみる

でした。

うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!指名質問も大歓迎です~

共通テストまであと1か月、個別試験まであと2か月半、一緒に頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回もお楽しみに!/p>

<この記事を書いた人>
千葉大学文学部 ゆずもち

「推し」に頑張るパワーを貰っています!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す