こんにちは!
立教大のさーやです。
いよいよ本番に向けた演習が本格化する時期となりました。
これまでは共通テストの演習がメインだったと思いますが、これからは大学ごとの入試、いわゆる「個別試験対策」を本格的に進めることになります。
とはいうものの、「個別対策って何するんだ?」と思う人もいると思います。
パッと思いつくのは過去問演習。
この夏に1度解いてみた人もいるのではないでしょうか。
私も「大学入試と言えば過去問!」という感じに過去問メインに取り組みましたが、正直言うとその取り組み方はあまり良くなかったです。
ということで今回はこの経験も踏まえて、これから個別対策に本格的に取り組む皆さんに、「身になる」演習方法をお伝えします!
過去問演習は見直しが大事
過去問演習で特に大切なのは「見直し」だと思っています。
私はこれをいいかげんにしたために過去問演習の時間を棒に振りました。
特に対策を始めた直後(ちょうど今くらい)は解けない問題もたくさんあると思います。
その場合、「これから過去問をひたすら解いたらできるようになる」という場合はおそらく少ないです。
最初のうちはどんどん次に進むより、解いた問題の見直し時間を十分に充てるべきだと思います。
なぜ正解できなかったのか、何の知識が足りていないのか、という分析を十分にした後に、その足りない部分を補う勉強をするというのが過去問を十分に使った勉強法と言えます。
過去問をただたくさん解いたら学力が上がるというよりは、過去問を解くことで自分の現在地がわかるというように考えてもらいたいです。
解ける問題が増えてきたら、多くの過去問を解いて練習を積むようにするのがいいと思います。
予想問題はいろいろ解く
過去問のほかに私がおすすめする個別対策は予想問題です。
予想問題は過去問とは違う傾向や形式が見られるかもしれませんが、過去問はあくまでこれまでに出されたものであり、これから変わることも十分に考えられます。
その点で予想問題は臨機応変に対応するためのいい練習になります。
ここで大切なのは、いろいろな予想問題を解くということです。
私は現役時代、高校での演習の時間も含めて共通テストを中心に予想問題を解いていた記憶があるのですが、すべて同じような方式のものでした。
案の定本番ではこれまで解いていたものとは全く違う形のものが出て全く力が出せないことになりました。
これから予想問題を買う時は、必ず中身に目を通し、どんな方式か比べてみるといいと思います。
もし特異なものがあれば「もしかしたらこういうのも出るかも」という気持ちで解いてみるのがおすすめです。
まとめ
ここまでお読みくださりありがとうございました!
これからの皆さんの受験生生活も応援しています!!
<この記事を書いた人>
立教大 さーや
※この記事は公開日時点の情報をもとに作成しています。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。