▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【横浜国立大】超主観的な自分の所属している学科紹介!

  • 志望大
しろたん_顔_023.jpg

この記事を書いた人

横浜国立大学 理工学部  しろたん

【横浜国立大】超主観的な自分の所属している学科紹介!

こんにちは!横浜国立大のしろたんです。

夏休みも明け、新学期がそろそろ始まる時期かと思います。

いよいよ受験勉強も本格的に始まりますね。

今回は、私の所属する材料工学EPについてお話しします。

「材料についての勉強って、どんなことをしているの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

機械工学などと比べると材料工学はマイナーなので、何をしているのかわかりにくい部分があると思います。

材料工学EPでは大きく分けて二つのことをしていると私は考えています。

早速、材料工学EPではどんなことをしているかについて、私の主観に基づいてお話しします!

その一:既存材料の研究

私の所属する材料工学EPで行っていることの一つが、既存材料の研究です。

「材料」というと木材、金属、プラスチックなどいろいろなものが思い浮かびますが、材料工学EPでは主に金属やセラミックスについて研究しています。

「この材料はどうしてこのような性質を示すのか?」ということを様々な手法で材料を分析し、研究します。

具体的には、顕微鏡を用いて材料の表面を観察したり、材料を引張ってみてどれくらいの力で壊れるかを調べたりします。

こうして多くの方法で材料を調べ、その材料がなぜそのような性質を示すのかを明らかにすることが、既存材料の研究になります。

その二:新材料の研究

材料工学EPで行っているもう一つのことが、新材料の研究・開発です。

「このような性質を持つ材料が欲しい」という要望に応えられるような材料を探索するのです。

ただ闇雲に材料を探すだけでは、なかなか目的の性質を持つ材料は見つかりません。

そこで役立つのが、既存材料の研究になります。

「AだからBという性質を持つ」ことを明らかにするのが既存材料の研究です。

つまり、「Bという性質が欲しいならAである材料を探せばよい」ということも既存材料の研究を通してわかるのです。

もちろん、この予想が常に的中するわけではありません。

「Aである材料はあったが、Bという性質は持っていなかった」ということも普通に起こり得ます。

ですがこうした材料探索の指針があることで、新材料の研究がぐっとやりやすくなるのです。

このようにして、目的の性質を持つ材料を探すのが、新材料の研究になります。

おわりに

私の所属する材料工学EPで行っていることについてでした。

ここで紹介したことは、ほぼ私が経験したことのみであり、材料工学EPで行っていることのほんの一部です。

これ以外にも、材料工学EPで行っていることはたくさんあります。

主観的な紹介になりましたが、「材料」という何をしているかわかりにくい分野のイメージを掴む助けになれば嬉しいです。

勉強・学校生活・進路選択などで困ったことがあったら、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してください!

<この記事を書いた人>
横浜国立大学 しろたん

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す