▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【大阪公立大】秋以降の時期別合格戦略!

  • 志望大
バスドラ_顔.jpg

この記事を書いた人

大阪公立大学 生活科学部  バスドラ

【大阪公立大】秋以降の時期別合格戦略!

皆さん、こんにちは!

大阪公立大学生活科学部のバスドラです!

「受験の天王山」とも言われる夏休みが終わりましたね。勉強は思うように捗ったでしょうか?

皆さんそれぞれ悩みなどあるかと思いますが、この時期に多くの受験生の方が抱える悩みの1つが「秋以降どのように合格に向けて勉強すればいいのか?」ではないかと思います。

そこで、今回はそんな皆さんのお悩みを解決すべく、「秋以降の時期別の学習戦略」についてお伝えします!

①志望大の個別試験対策(&共通テスト対策)の9~11月

夏休みに基礎固めはある程度完成できている(完成を目指して努力した)かと思います。

そしてこれからの、9月~11月は、夏までに積み上げてきた基礎という土台の上に、合格のために必要な、入試に対応するための応用力を上乗せしていく時期です!

志望大の2次試験や個別試験の過去問を解いたり、各教科の参考書などを用いて問題演習を積み重ねたりして、入試問題に対応できる力を養っていきましょう。

特にこの時期に大切なことは、「過去問演習を通して、自分の現状の課題や苦手を分析し、それを潰していく」ことです。

例えば、私の場合は、夏休みに、第1志望である大阪公(市)立大学の過去問を1年分解いた際に、英語の問題において多く出題されるこの大学特有の空欄補充問題に対応するには、まだまだ英語の熟語力が足りていないと感じ、新たに熟語帳を購入し、勉強を開始しました。そのかいもあって、11月頃の大学別の模試で、良い成績を残すことができました。

皆さんも、志望大学の入試問題に対応するために自分に足りていない力を把握し、それを強化するということを、秋以降取り組んでほしいと思います。

また、共通テストの配点割合が高い学校を志望されている場合などは、この時期も共通テストの対策を行っていくと良いと思います。

②共通テスト対策の12月~1月前半

1月中旬に迫る共通テストの対策に本腰を入れるのが、このあたりの時期です。

共通テストの問題も高得点を目指すには、慣れが必要になってくるので、甘く見ずに過去問演習をしっかり行っていきましょう。

予想問題に取り組むなどするのもオススメです。

共通テストの学習は、一気に効率よく進めていく必要があるので、10月11月頃からどのように学習を進めるか、ある程度事前に計画し、教材などを購入しておくと安心です。

③ラストスパートの共通テスト後

共通テスト後は、志望大学の個別試験に向けてラストスパートをかけていきましょう。

過去問をやり直したり、まだ不安な単元を強化したり、これまで解いてきた問題をもう一度確認したり、、、。

個別試験を、自分史上最高の状態で受験できるように、体調面も含めて、準備を整えていくことが大切です。

まとめ

この記事が秋以降の学習戦略に悩む皆さんの一助になっていれば幸いです。

今後も引き続き、皆さんが合格に向けて成長していけることを願っています!

何か不安に思うことや気になることがあれば、先輩ダイレクトに質問してね!

心より応援しています!

記事を読んでいただきありがとうございました!!

<この記事を書いた人>
バスドラ


\あわせて読みたい/

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す