皆さん、こんにちは!
静岡大学大学院 2年のどんちゃんです!
皆さん、勉強の方は順調でしょうか?
多分、この記事を読んでくれているというは、良い判定が出ず、焦っているのではないでしょうか?
私は、夏まで部活や行事に力を入れたことで、この時期、勉強があまり進んでいませんでした・・・。
この時期から勉強を頑張り、入試ギリギリまでE判定だったものの、何とか合格できました。
今回は、そんな私が9月~翌年2月(本番)までしていたことをお伝えしたいと思います!
9月:基礎固め
私の学校では9月中旬に運動会があったため、なかなか時間が取れませんでした・・・。
まとまった時間が取れるようになるまでは「短時間でもできることをしよう!」と考え、下記のようなことをしていました。
・通学時のバスの中で単語帳の文章を覚えて、学校に着いたら書く
・休み時間や放課後の時間を使って、学校にいる間に宿題をする
・疲れて家に帰った後は、簡単なレベルの数学の問題を解く
・特に苦手な微分積分/物理の参考書を読み、イメージしやすくする(12月までかかりました・・・)
10月~11月:基礎のレベルUP(+模試)
9月までは、勉強に対する抵抗感を減らし、短時間でも勉強をするために、簡単で薄い問題集を使っていました。
しかし、それだけでは入試対策として不十分だと感じました。
そのため、単語の暗記や参考書の熟読に加え、学校や入試の過去問を通して演習を行いました。
模試について
この時期は、ほぼ隔週で模試があり、どの模試でもE判定でした。
振り返りの時は、判定を見たくなかった分、項目ごとの正答率に目が行っていたと思います。
「正答率が低い=全く解けていない(空欄)」であることが多かったので、そこだけ解き直していました。
(いくら見たくなくても、周りが振り返りをしている中で何もしないと、教室に居づらくなってしまうので・・・。)
今思うと、これが自分の弱点把握になっていたかもしれません。
12月:共通テスト対策
12月に入ってからは、共通テスト(当時:センター試験)の過去問ばかりを解いていました。
過去問は、下記のような形で解いていました。
共通テスト後~2次試験:2次試験対策
共通テスト後は、2次試験に向けて勉強していました。
私は2次試験に物理があったのですが、共通テスト(当時:センター試験)で大失敗した教科でした・・・。
そこで、本番までの1ヶ月間、学校の教材1本に絞り、全ての問題を解けるようになるまで繰り返しました。
数学については、過去問前期・後期それぞれ3年分を持っていた為、
直近2年分→全ての問題が自力で解けるようになるまで繰り返す
3年前の問題→入試前々日に解き、自分の達成度を把握する。その後は、時間配分練習用に使う
という使い方をしていました。
最後に
質問や「もっと詳しく!」という所がある人は、気軽に「先輩ダイレクト」で聞いてくださいね!
では、また次回の記事でお会いしましょう!
以上、どんちゃんでした!
<この記事を書いた人>
静岡大学 工学部 どんちゃん
E判定だったこと、入試から3年経ってから公開しました・・・
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。