みなさん、こんにちは!
京都教育大のるれなです。
9月になり、2学期がスタートしましたね。
夏休み期間中の勉強は、はかどりましたか?
受験生という自覚を持ち、志望校合格に向かって努力してきた人が多いと思います。
ここからは、受験本番に備え、勉強へのギアを一段階上げていくことが大切になってきますね。
私からは9月から本番までの時期別の学習戦略についてご紹介したいと思います。
9月、10月
模試の結果から自分にとって必要な勉強を知ろう!
夏休み明けであるこの時期は模試を受ける回数が増えるでしょう。
模試を受けることで、教科や単元ごとの自分の成績が分かりますね。
私は夏休みの間、基礎固め中心の勉強を行ってきました。
そのため、各教科・各単元の要点は理解することができましたが、模試のように様々な分野の融合問題になると、解けなくなってしまうことが多かったです。
この弱点が分かったので、夏休み明けは共通テストの過去問に積極的に取り組みました。
継続して過去問演習に取り組めたので、共通テスト独特の出題傾向を掴むことができ、模試の際も慌てず落ち着いて解くことができました。
11月、12月
11月から年内にかけては、第一志望校の対策を中心に行いました。
私の志望校は、国公立大学で共通テストの配点が高かったので、共通テストの過去問を何周もしました。
1・2年生に学習したことも過去問を解き復習しました。
理解の浅いところは、もう一度要点をおさらいするようにしましょう。
弱点分野の補強は年が変わる前までに完璧にさせましょう!
模試や過去問で何度も間違えた問題は、解き方やポイントをノートにまとめていました。
このノートは次回受ける模試や入試の直前まで見直し、内容を頭に入れていました。
ノートに書いていたことが模試や入試の問題で出題されたというラッキーな出来事がありましたよ!
1月から受験本番
この時期は体調管理に気をつけていました。
今までの頑張りを本番で発揮するためには日頃から体のコンディションに気を付けなければなりませんね。
長時間勉強し自分を追い込むより、自分の体を大切にし、十分な睡眠とバランスの良い食事を心掛け、日々の生活習慣を大事にしました。
またこの時期は、今まで何度も間違えてしまった問題を最終確認するつもりで解いていました。
入試前に自力で解けるようになったことを確認できれば、自信につながりますね。
まとめ
①9月、10月は、模試の結果から自分の弱点分野を把握し、今後の勉強計画を考える。
②11月、12月は、第一志望校の対策中心。苦手な教科・単元の克服も徹底し、1点でも多くとるための対策を行う。
③1月から受験本番は、受験本番までに見直したい問題を抜粋し、解き直す。
受験本番までに必ず解けるようにし、自信を持って、本番を迎えるようにする。
私からのアドバイスは以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
<この記事を書いた人>
京都教育大 るれな
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。