皆さんこんにちは!
北海道大のもっくすです。
高校生活最後の夏休みも終わり、受験勉強も後半戦に差し掛かりましたね。
受験本番がどんどん迫ってくるこの時期、大切なのは本番から逆算してやるべきことを考えることです。
そこで今回は、9月から共テ本番までの時期別学習戦略を3つ伝授します!
本番から逆算した戦略を実践すれば着実に合格へと近づくことができるので、是非参考にしてみてください!
①【9月〜10月】過去問を解いて自分の実力を把握する!
9月から10月にかけてぜひとも取り組んでほしいのが、志望大学の過去問です。
11月からは本格的な共通テスト対策演習が学校でも始まり、この秋を逃すと共通テスト後まで過去問とじっくり向き合う時間がありません。
まずは、今自分が志望大合格からどのくらい離れた距離にいるのか測って、どれほどの時間を2次試験対策に割けばいいかを知りましょう。
限られた時間の中で一歩でも多く合格に近づくには、自分の立ち位置や自分に足りないものを把握し、この先の学習戦略の道筋を立てることが重要です。
②【10月後半〜11月】冠模試を受けてみよう!
冠模試とは難関大学の名を冠した、各大学の出題傾向に沿って出題される志望大特化型模試のことです。
10月後半〜11月になると各予備校がこぞって本番的中を狙った冠模試を開催するので、難関大学を受験される方にとっては自分の今の立ち位置と出題傾向が把握できるチャンスとなっています。
僕が受験生のときは北大の冠模試を2回受けて傾向と対策を知り、共テ対策の合間を縫ってやるべき2次試験対策を決めることができました。
冠模試は自分の記述力を測れる最後の機会なので、積極的に活用してみてください。
③【12月〜共テ本番】共通テスト超特化型生活を送る
12月にもなると、共通テストまで残された日数はほんのわずかです。
僕は来る本番に向け、普段の生活を共通テストを想定したものにシフトしました。
毎日「ゼミ」の共通テスト対策教材を解くことはもちろん、机に向かわない時間には英語のリスニングを行い、土日は共テ本番のスケジュール同様に予想問題を解いていました。
ここまでストイックにやる必要はありませんが、本番1ヶ月前から規則正しい生活リズムを保ち、心身ともに最高のコンディションで本番に臨むことがこの時期の最重要課題です。
また、この時期特に力を入れて勉強すべきなのが理科・社会です。
知識要素もある理科と社会は最後の最後まで成績が伸びます。
まとめ
今回は
①【9月〜10月】過去問を解いて自分の実力を把握する!
②【10月後半〜11月】冠模試を受けてみよう!
③【12月〜共テ本番】共通テスト超特化型生活を送る
の3つの学習戦略を紹介しました。
残り4ヶ月もあればいくらでも逆転できます!
何か悩みがあれば「先輩ダイレクト」でいつでも気軽に相談してみてください!
応援しています!
<この記事を書いた人>
北海道大 もっくす先輩
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
くらくらクラーク
2024年8月31日 22:36
めっちゃ参考になりました!
このコメントに返信する >