こんにちは、山口県立大学のきららです。
毎日暑い日が続いていますね!
体調は崩していませんか?
さて、夏休みが終わり新学期がスタートした人も多いと思います。
周りのみんなは遊んでるし、まだ大丈夫!と思っている人もいるのではないかと思いますが、高3はとっても忙しくて受験当日はすぐにやってきます。
高2後半の学習が第一志望に合格する近道です!
少しずつ受験に気持ちを切り替えていけるといいですね。
この記事では、私が高2後半に行っていた学習のポイントを3つ紹介します!
単語の基礎固め
おもに英単語と古典単語の単語量を増やすために、毎日10個程度時間を決めて継続して学習していました。
短時間だとしても毎日継続して行うことが定着のために重要です。
時間は毎日決まった時間を決めておくと継続しやすくておすすめです。
例えば、起床後、通学時間、食事前後、入浴前後等があります。
自分の生活スタイルに合わせて考えてみてください!
単語を記憶に定着するための工夫では、記憶に残りやすくするために聴覚情報(音声)を使用して暗記したり、身近な例文を使って単語と意味を結び付けやすくしたりすることで、長期記憶として残りやすくしていました。
私自身もそうだったのですが、多くの人は単語帳で単語を見ただけでは頭に入らないと思います。
そのため「ただ見るだけ」ではなく「単語」と「何かの情報」を結び付けて覚えやすくするといいと思います!
苦手単元の克服
学校で一度は習ったものの、知識が曖昧な単元はないですか?
もしある場合は高2のうちに苦手を克服しておくことがおすすめです。
苦手の克服の重要性はいろいろな人から聞いていると思います。
私自身、受験直前までE判定だったのですが、苦手を克服したことで模試の得点が大きくアップして、第一志望大の合格圏内に一気に近づくことができました。
苦手克服は本当に大切だと実感しています!
私は高3になってから苦手克服に取り掛かったのですが、高3になると問題演習が中心になるため、苦手克服に割くことができる時間がほとんどとれないです・・・。
だからこそ高2後半期がチャンスです!
特に公式が曖昧な部分、単語の意味がわからず何を問われているのかわからない部分は、いまの期間に確認するようにしてほしいなと思います。
私の苦手克服の学習のポイントは、教科書や参考書で確認した内容をノートにまとめて、いつでも確認できるようにしていたことです。
何度も確認する習慣をつけることで、記憶の定着が早まりました。
模試の直前に確認して苦手単元を意識することができるのもおすすめです!
歴史科目でおおまかな時代の流れを把握
歴史科目は時代の流れを把握することが、理解を深めるために重要です。
歴史では出来事の順番を問う問題が多くあるのですが、流れを把握することは短期間では難しいので、高2の時期からスタートしておくことで、高3の受験期の負担を減らすことができます。
時代把握のためには出来事の5W1Hを明確にしながら、出来事の関連性を意識して覚えていくのがおすすめです。
歴史の範囲は長いし、覚えられるのか不安に感じている人もいると思います。
私の場合は教科書に付箋を貼り5W1Hの情報を付け加えたり、重要な情報はノートにまとめてあとで見返せるようにしていました。
自分で書き込むことで記憶に定着しやすいので、個人的には一番合っていた方法です!
早めに受験対策をスタートして、周りをあっと言わせてみませんか?
ぜひ一緒に受験対策頑張っていきましょう。
もし困ったことがあればいつでも先輩ダイレクトで質問お待ちしています!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されたWebサービス「文理別学習法データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。キミの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
そしてなんと、私、きららも書いています!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法など、私自身の体験談も載っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
山口県立大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、キミ自身のとっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
山口県立大 きらら
高2の間に高校生活の思い出たくさんつくろう !
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。