こんにちは。京都大学のふなまるです。
「模試の判定良くなかった...」と落ち込んでいる人は結構いるはず......?
今模試の判定が悪くても無問題!
だって、かくいう私も高3の共通テスト模試でD判定を取っていたのですから。
なのに第一志望に受かってます!
今回は、模試の判定が悪くてもポジティブに捉える考え方や改善するコツを教えます。
①対策が追いつかなかっただけ!
これはマインド的なお話です。
夏まで部活を頑張っていたため、あまり勉強ができなかったという人もいるでしょう。
部活、さらには学校の授業だけでも忙しいのに、模試に向けて万全な対策をしろといわれても、無謀だと思いませんか?
夏までなら勉強時間がまだ不足していたため、模試で実力を発揮できなかったというのはしょうがないと思います。
これはもう、「これから頑張っていく」と決めて実行すればいいのです。
さすがにこれからの時期「タイミングが悪かったから!」と言い訳しているといつまで経っても対策が追いつかないこととなるので、スキマ時間などを使って少しでも勉強時間を増やすという努力はするようにしましょう。
②冠模試模試の場合:形式慣れしてない
京大志望なら、冠模試で良い結果を得られなかったという人もいるでしょう。
夏の時点ならまだ過去問対策もあまり進んでいないでしょうから、この結果はあまり気にしなくていいと思います。
実際、私は夏の冠模試ではD判定でしたが、秋の冠模試はA判定を取ることができました!
①でも述べた通り、ただでさえ苦手分野を克服するので精一杯な人が過去問演習にまで手を回すのは困難ですよね。
夏の時点ではまだ本番の形式に慣れていない人が多いと思うので、これから対策していけば大丈夫です。
合格への100題や過去問などを通して、本番のレベルにだんだん慣れていきましょう。
③マークで逃げ切りor記述で挽回!
マーク模試もしくは記述模試になると途端に判定が悪くなる......という人はいませんか?
私はマーク模試でいつも判定が悪く、足を引っ張っていました。
結局マーク模試では最後まで思うような結果が出ていなかった気がします。
それでも、私は記述式模試となるとかなり強く、マークとのドッキング判定ではB判定やC判定にのし上がっていました。
結局入試本番では共通テストと二次試験の両方で合否が判定されるわけですから、マークだけ、記述だけで判定を見るのではなく、ドッキング判定を確認するのが最も重要です。
志望大の共通テスト:個別試験の配点比率も踏まえて、マーク模試が得意ならマークで逃げ切り、記述模試が得意なら記述で挽回するとイイでしょう。
まとめ
模試の判定でいちいち落ち込むなかれ!
時間ならまだある!
マインドを変え、効果的な対策を実践して次こそは良い結果を出しましょう!
<この記事を書いた人>
京都大 ふなまる
模試の解答解説に載ってる講評って、当時は煽られてる感すごかったなあ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。