▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【名古屋大】受験後半戦!月別学習戦略をご紹介!

  • 志望大
ねこのすけ_顔.jpg

この記事を書いた人

名古屋大学 医学部  ねこのすけ

DMV.png

こんにちは!

名古屋大医学部保健学科の ねこのすけ です。

高校時代はバレーボール部に所属。

得意教科は英語と生物、苦手教科は化学です。

今回もよろしくお願いします!

さて、夏休みもそろそろ終わり、いよいよ応用練習が本格化する時期になりました。

つまり、受験後半戦がスタートするわけですが、皆さんはどんな計画で進めるべきか、考えていますか?

「やることが多すぎて、計画なんて考えられない!」という人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、私が考える、おすすめ月別学習戦略をご紹介していきます!

9月~11月は「2次試験・記述対策」に重点を!

9月~10月前半

11月までの共通テスト対策は、受験チャレンジで十分です。

この時期に大切なのは、「応用力をつけるために、自分の苦手を知り、攻略する」こと。

そのために、まずは高校の授業や進研ゼミの「合格への100題」で扱った問題は、自力で解けるようになるまで復習し、完ぺきにしておきましょう。

それに加えて、模試の復習にも重点を置きます。

これまでに受けた模試、秋に受ける模試の、見直しや解きなおしをして、今後記述力をつけるうえでどんな苦手を克服するべきか、考えていきます。

判明した苦手は、手持ちの問題集などでお類似問題をたくさん解いて、少しでも力をつけておくと、応用演習が効率よくなります。

10月後半~11月

上記に書いた、「受験チャレンジ」「合格への100題」に加えて、2次試験の実践形式の練習も取り入れていきます。

時間に比較的余裕のある休日に、1日1~2科目ずつ、志望校の2次試験の過去問を解いていきましょう。

この時点ですべての問題を解けなくても、焦る必要はありません!

それよりも、志望大の入試傾向を把握しつつ、「解くために今後必要な勉強は何か」を知るために、解くことを意識しましょう。

12月は「共通テスト徹底演習」

私は、12月の1か月で、センター試験や共通テストの過去問・予想問題を徹底的に解きました。

共通テスト形式を攻略するためにも、短期集中で演習を積み重ねましょう。

並行して、数学と英語の記述練習も、継続して行うのがポイントです。

1か月間記述対策をしないと、特に数学と英語は感覚が鈍って、共通テスト後が大変になるので、要注意です!

共通テスト後「2次試験過去問を解きまくれ!」

いよいよ受験終盤戦、2次試験の過去問を解く毎日が始まります。

私の場合、志望校の過去問5年分を、2~3週しました。

それに加えて、傾向の似ている大学の過去問にも取り組むのがポイントです。

教科ごとに、似た傾向を持つ大学は複数あることが多いので、その過去問にも取り組むことで、演習量を増やすことができます。

高校の先生に頼るなどして、傾向の似ている大学にも目を向けるのが大切です!

最後に

ここまで、私がおすすめする、受験本番までの月別学習戦略をご紹介してきました。

しかし、すべての時期において1番重要なのは「解ける問題を1つでも増やす!」という意識です。

焦らず、自分のペースで、自分の力をコツコツと伸ばしていきましょうね。

応援しています!

<この記事を書いた人>
名古屋大 ねこのすけ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す