こんにちは!
同志社大学のわかです!
好きな教科は国語、苦手教科は英語です。
高校時代は競技かるた部に所属していました。
みなさん、よろしくお願いします!
そろそろ期末テストも近づいてきて、「期末テストで挽回したい!」「期末テストはもっと点数を取りたい!」などと思っている方が多いのではないでしょうか。
とはいえ、なかなか勉強を始められない...と悩んでいる方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、「期末テストの計画法」についてご紹介していきたいと思います!
ワークはコツコツと
中間テストの際、ワークなどの課題が終わらなくて勉強ができなかった...という方は多いのではないでしょか。
私自身、高校に入ってすぐの頃はワークが終わらなくてワーク提出がない教科は勉強がおろそかになっていました...。
そこで私が決意したことは【ワークはコツコツする!】ということです!
できそうで、なかなかできなさそうなことですね。
なので私は、「授業があった日のうちに授業範囲のワークを終わらせる」というルールを決めていました!
ワークはテスト直前にやってしまうと、授業の記憶が曖昧になって問題を解くのに時間がかかってしまいますが、授業日に取り組むことでスラスラと解くことができました!
授業の復習にもなって、解き方も定着できるのでオススメです!
ワークの計画
ワークは授業日に1周目、テスト2週間前から2周目、テスト1週間前は間違えた問題の解き直しをしていました!
このように計画を立てることで、間違えた問題は3回は取り組むことができました!
また、テスト1週間前は、進研ゼミの『定期テスト予想問題』にも取り組んでいましたよ。
先生の出題傾向を知る
私はテストが終わったら、先生の傾向を確認していました!
教科書から問題を出す先生やワークから問題を出す先生など、先生によって問題の出し方はそれぞれです。
私の場合、英語の先生は授業プリントから、数学の先生はワークから出題する先生だったので、プリントやワークを重点的に勉強していました!
先生の出題傾向を知ると、自信を持って勉強の計画を立てられるのでオススメです!
友達と情報交換
私は友達と勉強方法の共有をしていました!
この先生はここから出題しやすいから、重点的に勉強したほうがよいよ!などと意見交換をしてテストに備えていました。
また、違うクラスの友達に私のクラスの担当ではない先生のプリントを見せてもらったりもしていました!
私の勉強スタイルにその先生のプリントが合っていたからです!
たくさん友達と情報交換しておくと、勉強にも取り組みやすかったです!
終わりに
では、今回のまとめを私の大好きな5・7・5・7・7(短歌)のリズムで締めくくりたいと思います。
計画よく ワークに取り組み 演習だ
傾向知って 対策しよう
今回ご紹介した
・ワークを普段から取り組む
・友達と情報交換する
を少しでも参考にしていただけるとうれしいです!
みなさんが期末テストで全力を出し切れるよう応援しています!
<この記事を書いた人>
同志社大 わか
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。