【難関私立大】周りと差をつける勉強は、優先順位を付けるだけでいいんです!

  • 高2コーチ
authordb76c.jpg

この記事を書いた人

明治大 政治経済学部  アクト

【難関私立大】周りと差をつける勉強は、優先順位を付けるだけでいいんです!

皆さん、こんにちは!

明治大学政治経済学部のアクトです!

最近大学で受講している授業の影響で、古い洋画鑑賞にハマっています♪

GWも明けて、新学年での生活には慣れてきましたか?

高校の授業は、難易度・スピード共に上がってきて、ついていくだけでも大変ですよね汗

そのため課題だけではなく、予習や復習の必要性も同時に上がってきたのではないでしょうか?

そんな時悩みがちなのが...

何を優先してやればいいんだ⁉ 問題です。

これには当時高校生だった私も、とっても苦労しました...。

やらなきゃいけないことは多いけど、じゃあ実際何からやればいいの??

と、悩んでいる方は恐らく多いんじゃないかと思います。

そこで今回は!

悩める皆様を救うべく、効果的な優先順位の付け方をお伝えします!!

記事の最後には、皆さんの勉強効率が格段に上がる、素敵なお知らせもあるので、是非最後まで読んでいただけるとうれしいです~!

課題⇒予習⇒復習 で、まずは進めていこう!

勉強内容が難しくなったことで、「課題以外のやることも増やそう!」 と思っている方がいるかもしれません。偉い!

ただ、学校から出される課題の量が多くて、とてもじゃないけど...という場合がありますよね。

その場合は、課題=復習ツールと思って取り組みましょう!!

課題は、先生が「ここは重要だから是非やってほしい」といった思いで、課されています。

なので、単元・科目での重要事項を非常にさらいやすいです!

私も忙しすぎて復習まで手が回らないときは、より丁寧に課題に取り組むよう心掛けていましたよ。

そして予習!

ただこれもウェイトが大きすぎるとかなりの負担になりがち。

そこで私がおすすめしたいのが、教科書だけ読む勉強法

新しい範囲はなかなか問題集演習までいくのが難しいです。

演習はあくまで授業後の復習。

初めは教科書の該当ページだけを読んで、「何となくこういう内容をやるんだな~」くらいの理解で大丈夫です!

これをやるだけで、実際授業の聞き方にかなりメリハリを出すことができました!

あくまで課題を最優先事項として、是非無理のない範囲から始めてみてください♪

得意と苦手、バランスのとり方は?

勉強の進め方はわかっても、今度は自分の得意・不得意科目問題が浮上しますよね...。

バランスを取るのって、実は結構難しいと思います汗

また私の場合、どちらか一方のみに偏ると集中力が持続しないことも多かったです。

そこで!お勧めしたいのが、苦手科目を得意科目でサンドイッチ!法、です!

これは、得意科目から勉強をスタートして、波に乗ってきたら苦手科目へ、それが行き詰まったら再び得意科目へ、と変える手段です。

こうすることで、適度にメリハリをつけて取り組めるようになれるので効果的!

さらにプラスして、〇分でこの科目をやる!といった、時間管理も行うと非常に効率的です!

自分の成績等から、オリジナルの方法を考えてみてください!

ゼミの教材に頼っちゃおう!!

最後におススメしたいのが、ゼミの教材に頼っちゃうことです!

特に、定期テストまでは頑張れるけどその後がな...という方、必見です。

定期テストが終わると、ついついダラけてしまい、理解できなかった単元がそのままになって、あっという間に次の定期テスト!?

そうならないよう、「ゼミ」がジメジメする時期の「基礎固め」を応援します!

「解説動画ライブラリー」ではコースに応じて、約5分のキソ動画を1教科3本厳選した動画パックを用意しました。

視聴すると基礎が固まるだけでなく、抽選で「おやつ」が当たる「梅雨にもマケズ 基礎固めキャンペーン」実施中。

\「解説動画ライブラリー」は/

こちらから!

 

キャンペーンの詳細は6月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!

まとめ

今回のまとめです!

①まずは、課題⇒予習⇒復習の流れを作ろう

②苦手科目は得意で挟もう

③ゼミ教材を活用しよう

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

<この記事を書いた人>
明治大 アクト

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す