▲各カテゴリーから記事が読み放題!

【京都産業大】受験ラストまで使い潰せるノートの取り方

  • 志望大
アイリス15fc.jpg

この記事を書いた人

京都産業大 現代社会学部  アイリス先輩

  • 先輩に相談する
  • ノート術 ミライ科.png

    はじめまして!

    京都産業大学・現代社会学部のアイリスです。

    中学時代は吹奏楽部、高校時代は英会話に所属していました。

    トクイ教科は、英語・世界史、ニガテ教科は、数学・理科です。

    これからどうぞよろしくお願いします!

    新学期が始まって1ヶ月ほど経ちました。

    授業が本格的に行われるようになって、板書をノートに写すことが増えているであろうと思います。

    せっかくなら、受験にも役立つノートの取り方で普段の授業を充実させませんか?

    そこで今回はそんな皆さまに、私の経験をもとに、「受験ラストまで使い潰せるノートの取り方」を紹介したいと思います。

    3つのポイントを意識すれば、受験に対するモチベーションがますます高まると思うので、ぜひ参考にしてみよう!

    先生の豆知識はすぐにメモ!

    ノートのレイアウトとして私の経験から、最も良いと感じたものは右側にメモ用のスペースがあるものです。

    ここに何を書くかというと、先生がポロッといった豆知識や、自分がふと気になったことです。

    私が世界史の授業を受けているときに、言ってくださった豆知識をメモしていたおかげで定期テストだけではなく、受験本番の問題でも自信を持って回答することができました。

    カラフルにしない

    せっかくノートを取るなら、綺麗にまとめておきたいですよね。

    ここでポイントなのが、「カラフルにしない」ことなのです。

    綺麗にまとめようとすると、必要以上に色ペンを使う方が多いのですが、これはあまり効果的ではありません。

    理由は簡単です。

    パッと見た時に、どの部分が重要なのか把握できないからです。

    黒を含めて2色以内で書いておくと、とてもわかりやすいですね。

    ノートはもったいぶらずに思いっきり使う

    私は友人に「ノート本当に綺麗だね!」と褒めてもらうことが多かったのですが、友人のノートと比べて見たときに、圧倒的に違った部分が『文字と文字の間隔』でした。

    詰めて書いてしまうと、見づらくなってしまうので、感覚を適度にあけておくと改めて振り返ったときに見やすくてオススメです。

    ということで、今回は「受験ラストまで使い潰せるノートの取り方」について私なりに紹介させていただきました!


    参考にしたいと思ってくださった方は、ぜひ取り組んでみてくださいね!

    うまくいかない時や悩みがあるときは、遠慮せずに先輩ダイレクトで質問してね!

    <この記事を書いた人>
    京都産業大 アイリス

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す