こんにちは!
同志社大学のわかです!
高校時代は競技かるた部に所属していました。
好きな教科は国語、ニガテ教科は英語です。
よろしくお願いします!
みなさん、いよいよ受験生ですね!
受験まで1年をきって、少し焦ってきている人。
受験生とはいえあまり変化を感じていない人。
様々な思いや悩みがあると思います!
なかでも『受験生ってどんな勉強をすればいいの?』と疑問に感じる人が多いかもしれません!
そこで今回は『受験生ならではの復習法』についてお伝えしていきますね。
授業の復習は【【【めっちゃ大事】】】
高3の頃、よく生徒側が言っていたことが『受験勉強とテスト勉強は違う』でした。
そして先生側がよく言っていたことが『テスト勉強も受験勉強のうち』でした。
みなさんはどちらが正しいと思いますか?
もちろん考え方は人それぞれですが、私は後者のほうが正しいと思っています!
実際に受験を経験してみて、やはり定期テストで良い点を取れた範囲はよく解けていたからです!
つまり、定期テストに向けた勉強をすることが受験勉強につながり、定期テストは授業をもとに出題されるので授業の復習は【めっちゃ大事】ということになります!
ということで、ここからは具体的な授業の復習法をご紹介しますね!
授業の復習はその日のうちに
私が授業の復習をする際に意識していたことは、授業範囲を授業があった日のうちに理解するということです。
高1、高2の頃は「休日にまとめて復習しよう」と日々の勉強を怠っていたことがありましたが、高3からは毎日授業の復習をすることを徹底していました!
英語であれば教科書の単語を覚えたり、社会であれば習った用語はその日のうちに覚えきったりと日々勉強を続けることで「わからない」が積み重なることなく次の授業へ進めます!
なので、まずは平日に勉強する習慣をつくることが【めっちゃ大事!】だと思います!
入試に向けた演習も
先ほど『テスト勉強も受験勉強のうち』とお伝えしました!
つまり、『テスト勉強=受験勉強』というわけではないんです...
↑
私はこのように捉えています(数学が苦手な方、難しくしてしまってごめんなさい...)
まとめると、入試に向けた演習も【めっちゃ大事!】なんですね!
この「入試に向けた演習」を私は『大学受験チャレンジ』と『合格への100題』を使ってやっていました!
授業の復習だけだと用語や単語を覚えたり、基本的な計算問題を解いたりできても、本番で長い文章問題があったときに対応できません...
ですが、『大学受験チャレンジ』と『合格への100題』は本番形式での演習ができるので、学んだ知識を応用問題で活かす力が作れます。
私は、例えば社会の授業があった日には授業範囲の用語を覚えてから『大学受験チャレンジ』で授業範囲の問題に取り組んで入試に向けた演習をしていました!
『合格への100題』はより発展的な問題が多かったので、休日の時間があるときに取り組んでいました。
こんな感じで授業の復習と入試に向けた演習をうまく取り入れることで、受験生らしい勉強習慣をつくることができました!
終わりに
では、今回のまとめを私の大好きな5・7・5・7・7(短歌)のリズムで締めくくりたいと思います。
受験生 無理は禁物 焦らずに
勉強習慣 まずは作ろう
受験生になったからといって無理に勉強時間をたくさん作る必要はないと思います。
まずは平日に授業の復習をする習慣を身につけていくことが【めっちゃ大事!】です!
そして、勉強習慣が作れたら入試に向けた演習にも少しづつ取り組んでいければと思います!
受験まで長くもあり、短くもあります。
そして高校生活もあと少しです。
勉強も頑張りつつ、部活や行事なども楽しんでくださいね!!
みなさんの高校生活を応援しています!
<この記事を書いた人>
同志社大 わか
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。