新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【東京理科大】過去問のおすすめの取り組み方!

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

e1ac20943317f9abb8103dcf16acfe2dfb82cb4e.png

こんにちは、東京理科大学のゆりこです!

そろそろみなさん、過去問に取り組もうかと考えていたり、過去問をすでに解いていたりする時期ではないでしょうか??

ただ過去問をどう解いてよいのかわからない!という人もいますよね??

そこで今回は、私の経験をもとに、過去問のおすすめの取り組み方を紹介させてもらいます!

また、せっかく皆さんと近い距離で話させていただくので、今回は「過去問を解く流れ」について詳しく話させていただきます!

*解き方編*

まず、過去問の解き方についてです!

私のおすすめの過去問の解き方は、問題を印刷してそれに書き込みながら本番と同じように解くことです!

赤本などを見ながらノートで解くと、たくさんのページが使えて見やすいですし、見返すときも便利です。

しかし、当日の雰囲気に慣れるためにも問題を印刷してそれに書き込みながら本番と同じように解くと良いのではないかと思います。

なので、みなさんもぜひ、問題を印刷して、時間もはかって本番さながらの状態で過去問に挑んでみてください!!

*丸つけ編*

過去問を解き終わった後の丸つけは、間違った問題だけでなく合っていた問題も丁寧にやると良いと思います。

合っていた問題でも詳しい解説を読むことで、知識が増えたりよりよい解き方を知ったりすることができます。

また、問題への曖昧さもなくすことができるため、類題の正答率も上がるはずです。

過去問の丸つけは間違った問題だけでも大変だとは思いますが、ぜひやってほしいです!!

*見直し編*

丸つけが終わったら、間違った問題や解き方に不安だった問題、たまたま正解だった問題などはピックアップしておくことをお勧めします!

そして、なぜ間違えたのかどうしたらこの問題が解けたかどこでこの問題につまずいたのかもメモしておくことによって点数アップにつながるはずです!!

また、そのピックアップしておいたメモを見返したり、時間のある時に問題をもう一度解いたりしてみるのもぜひ忘れずにやってほしいです!!


ここまで読んでいただきありがとうございます!

これから、受験も本格化して大変だとは思いますが、ぜひ体調にも気をつけつつ全力で勉強して、悔いのない受験本番を迎えられるよう頑張ってください!!

<この記事を書いた人>
東京理科大 ゆりこ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す