新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【東京都立大】いつ?どうやる?おすすめの過去問取り組み法!

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

e89c58ebc32cc25c60d52075574fc79a5f791496.png

いよいよ受験が刻一刻と迫ってきているこのごろ。

そこで気になってくるのが『過去問をいつどうやったらいいのか?』

ここでは過去問を「いつ」「どうやって」取り組めばいいかを紹介します!

志望大学の過去問は今のうちに1回解こう

まずは最初に過去問を「いつ」やるかについてです。

それはズバリ...

今です!

志望大学の過去問は今のうちに1回は解いておくことをオススメします。

なぜかというと、早めに問題構成を知っておくと対策を立てやすいからです!

なので、問題をどれだけ解けるかよりは、どんな問題がどれだけあって、どんな聞かれ方をしているのかを把握することが大切です。

受験する大学の過去問は必ず一度は触れる

それと受験を予定している大学の過去問は必ず1回は目を通してください!

私の友達には、模試でA判定の滑り止め大学に過去問を解かずに行って落ちてしまっている人がいました。

滑り止めだからといって、当日一発テストを受けると結構痛い目を見ます笑

なので、滑り止め大学もしっかり過去問に目を通してください!

滑り止めにする大学はじっくり解くというよりは、さらっと問題構成を把握するぐらいで大丈夫です◯

得意科目はどんどん過去問に取り組もう

得意科目については、過去問を使った実践練習で腕を磨くのがおすすめです!

過去問は基礎から応用まで幅広く出題されることが多いので、過去問を通してできなかった分野を復習していくのが効果的です♪

苦手科目については基礎をしっかり固める必要があるので、教科書の練習問題などの問題演習で苦手を少しずつ克服していきましょう!

共通テストを受験される方は共通テストの過去問にはもう何度も手をつけてると思います。

ただ、二次試験などの記述対策をいつどんな感じで取り組めばいいかわからないという人は多いのではないでしょうか?

それもお教えします!

それは......

「いつもと違う問題をやりたいとき」に「得意科目をやる」! ということです!

共通テストの勉強をされてる方は、年によって違うものの、問題構成はほぼ変わりません。

いつも同じ感じの問題ばっかりで飽きちゃうことありませんか?

飽きはモチベの低下にも繋がってしまいます。

なので、気分転換の一貫で記述対策問題に取り組んでみてください!

記述とマークだと、全く同じ問題だったとしても格段に難しさが上がります。

でも逆を言えば、記述で点が取れる人はマークでも高得点が狙えます!

なので、得意科目で共テの問題も結構解けるようになってきたという人は、記述問題でさらに得点UPを狙うのもオススメです!

まとめ

志望大学の過去問は「今」やろう

☆受験予定の大学の過去問は必ず一回は触れよう

☆得意科目からどんどん過去問に取り組もう

今回は、この時期に気になる過去問の取り組み法についてかかせていただきました!

またわからないことがあればいつでも「先輩ダイレクト」等で質問してください!

<この記事を書いた人>
東京都立大 アスト

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す