新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【北海道大】いつ?どのくらい?どのように? 過去問オススメ取り組み法

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

6a16ac406fcea62acbb8d33d7aefda9e67320560.png

みなさん、こんにちは!

北海道大学のずっこです。

ところで、こんな悩みはありませんか?

「そろそろ過去問に取り組まなきゃな...。でも過去問ってどうやって勉強するの!?」

そんな悩める受験生の皆さんに過去問の取り組み方について、アドバイスしたいと思います!

今回は3つの時期に分けてお話ししていきますね。

11月~冬休み前

見出し1.png

この時期は夏を越え基礎が固まってきて、応用問題に取り組み始めるころですね。

志望校の赤本を開いてみた人も多いのではないでしょうか。

ですがこの時期はまだ、過去問を解こうと思ってもペンが進まず悩む時。

更に刻々と近づいてくる共テの対策も必要ですよね。

過去問に取り組む際のイメージとしては、志望校の問題傾向を知ろう、といった感じで大丈夫。

解けないことに不安になる必要はありません。

共テの対策もあるので、2~3日かけて数学の大問を1題解くくらい、余裕をもって取り組みましょう。

全く手がつかないと思ったら、解答を見ながら解いてみるのもありです。

冬休み~共テ

見出し2.png

この時期は共テに全集中したいですよね。

ですが共テ対策だけをやっていると、2次の問題の感覚が鈍ってしまいます。

1日1題各教科過去問を解く方が良いでしょう。

余裕がなくても特に数学。

これだけは欠かさずやるべきです。

共テ数学と2次の数学は頭の使い方が別なので、ここまで培ってきた力を失わないようにしましょう。

新しい問題に取り組む余裕がなければ、1度解いた問題を解き直すのもありですよ。

共テ後~本番当日

見出し3.png

ここからはひたすら過去問演習です。

私の学校ではこのころから自由登校になったので、1日1年分、なるだけ本番の時間割に合わせて解くようにしていました。

隙間時間には数学・理科の演習や英作文対策。

一通り解き終わったら、午後から夜にかけて解きなおし・復習をします。

解いている中で基礎が分かっていないと感じたところがあれば、時間を惜しまず教科書に立ち返りましょう。

直前期こそ焦りは禁物。

最後まで自分に足りないところを補っていきましょう。

また、本当に直前期に新しい問題に手を付けるのは避けましょう。

解けなくて不安な気持ちのまま会場に向かうのは怖いですよね。

最後の最後は何度も解いた問題を解きなおし、「大丈夫、分かる!」と自信をもって当日を迎えてくださいね。

まとめ

ここまで過去問の取り組み方について紹介してきました。

初めは解けなくて当然。

演習を重ねるにつれ、少しずつ解けるようになっていく喜びをかみしめてくださいね!

解いた過去問の数が、皆さんの自信につながりますように。

<この記事を書いた人>
北海道大 ずっこ

過去問は10年分以上遡りました。頑張ったあ!!

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す