こんにちは!
同志社大学のわかです!
受験生の皆さんは「そろそろ過去問に取り組んだほうがいいのかな」と感じる時期かもしれません。
私も受験生のこの時期に、いつから過去問を解き始めようか、悩んでいました...
そこで今回は
①いつ
②どのくらい
③どのように
過去問に取り組んでいくのか、おすすめの過去問の取り組み方をご紹介します!
①いつ→今すぐ!
まず、「いつから取り組み始めるのか」ですが、もし一度も過去問を解いたことがない人がいれば、今すぐにでも取り組みましょう。
過去問は志望大によって大きく傾向が異なります。
例えば、英語の試験で文法問題をたくさん出す大学もあれば、長文問題がほとんどの大学もあります!
私の場合、同志社大学では英作文が出されていたので、単語のスペルミスを防ぐために単語は書いて覚えるようにしていました!
このように、志望大の傾向がわかると、どのような勉強法を実践していくかの参考にもなります。
まずは一度、腕試しだと思って解いてみましょう!
私は共通テストの勉強もあり、同志社大学の過去問はあまり取り組めなかったのですが、一度解いて過去問の傾向を知れていたことはすごく良かったと思っています。
②どのくらい→3年分は解いておこう!
私は同志社大学の過去問を受験本番までに3年分取り組みました。
1年分だけだと過去問の傾向がうまく掴めなかったからです。
私の場合は時間が足りなくて3年分解くのが精一杯でしたが、ある程度の傾向を掴んで自分なりの勉強法を見つけることができました!
過去問をたくさん実践することは良いことですが、重要なのは量ではなく、質です!
次の章から質を上げるための取り組み方をご紹介しますね。
③どのように→タイマー、解き直しノートを使おう!
私は過去問の実践で気づいたことを存分に活かすために、タイマーと解き直しノートを使っていました!
タイマー
過去問に取り組む際はタイマーで時間を測って、1題解くのに何分かかったかをメモしていました。
こうすることで、どの大問から解き始めるのかを考えるときの参考になります。
また、あらかじめ時間配分を考えることができ、本番でも焦らずに取り組めるようになります。
解き直しノート
次に解き直しノートですが、これは間違えた問題をノートにまとめて自分の苦手を克服するためのものです。
私は過去問に取り組んだあと、必ずこの解き直しノートに間違えた問題をまとめるようにしていました。
具体的には、
・問題文
・解答&解き方
・なぜ間違えたのか
・次からどのようにして防ぐか
を記入するようにしていました!
こんな感じです!
↓
この例は簡単な問題で表していますが、問題が複雑になるほど自分の苦手を知ることができ、得点UPに繋がります!
おわりに
では、今回のまとめを私の大好きな5・7・5・7・7(短歌)のリズムで締めくくりたいと思います。
過去問の 傾向知ろう 今すぐに
ノートにまとめ 苦手も克服
過去問に取り組むことで、
・志望大の傾向と難易度を知ること
・時間配分の参考にすること
・ケアレスミスや苦手を見つけること
ができるようになります。
タイマーを使った問題演習で、志望大の傾向と難易度を知って時間配分を考え、解き直しノートを使った復習でケアレスミスや苦手の克服をしていきましょう!
今回ご紹介した、過去問は
①今すぐ
②受験本番までに3年分は
③タイマーと解き直しノートを使って取り組む
ということを少しでも参考にしていただけると嬉しいです!
みなさんが過去問を効果的に使って、受験本番に全力を出し切れるよう応援しています!!
<この記事を書いた人>
同志社大 わか
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。