新「ミライ科」3/20OPEN!(一部不具合があることがありご迷惑おかけします。)

【茨城大】ただ解くだけじゃもったいない!共テ過去問取り組み法

  • 志望大
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

11,10ブログアイキャッチ.png

はじめまして!茨城大学のるあるです。

皆さんは、共通テストの過去問をどのように使っていますか?ちょっと使い方を工夫するだけでも、有効活用することができます!

まだ過去問の使い方に自信がない...と思った人は、記事を読んでみてぜひ取り組んでみてくださいね!

当日のスケジュールに合わせて解く!

11.10 画像1.png

過去問を解く際は、共通テスト当日と同じ時間に、同じ科目を解くことが大切です!

そうすることで、「朝は余裕があるな」、「この時間は集中力が切れてしまうな」などの発見をすることが出来ます!

私自身も共通テストを受けたのですが、1日目最後の英語の時間は、それまでの疲労や慣れない環境での緊張感などが重なり、あまり集中できませんでした...(泣)

このような失敗をしないように、普段から本番を意識したスケジュールで解くことが大切です!

時間配分をメモしておく!

11.10ブログ画像3.png

時間配分をメモしておくことも重要です!

本番で大問1が難しいから、といって長時間かけてしまうことは失敗の原因となります!「○○分たったら次の大問に進む」と決めておくことがポイントです!

特に、国語や英語のリーディングでは、文章量が多いため、「あと一問だけ解きたい...」と欲張ってしまうと、気が付いたら一つの大問に時間を使いすぎていた、となってしまうことも多いです!

そのため、どれくらい時間がかかったかメモしておくと、後の見直しにも役に立ちます!

解説はじっくり読む!

11.10ブログ画像2.png

過去問を解き終わったら、採点をせずそのままにしておく...なんてことは非常にもったいないです...!

間違えた問題は解説を読んできちんと復習しましょう。

私が実践していたぞれぞれの科目の復習方法を紹介します!

国語、数学、英語

主要3科目は、どこで間違ってしまったのか詳しい解説を読むことが大切です。国語や英語などは、「どこに注目すれば読み取ることが出来たのか」を確認していました。

数学は「どこまで理解できていたのか」をチェックしてから、解説を読みながら、間違えた問題をもう一度解き直していました。

理科、地歴公民

理科や地歴公民は、「知識の再確認をする」ように心がけていました。 解説を読んだら、問題の図表や資料をもう一度見直したり、教科書に書き込みを入れたりして、知識のもれを無くしていました。

まとめ

過去問は、ちょっと工夫するだけで、より有効活用することができます。復習をして、以前解けなかった問題ができるようになると、自信にもつながります!

ここで書いたものもぜひ参考にしながら、自分にぴったりな過去問の使い方を見つけてみてくださいね!

勉強法だけでなく、他にも聞きたいことがあったら、先輩ダイレクトで相談してね!

 

<この記事を書いた人>
茨城大 るある

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す