新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【早稲田大】受験にも役立つ!ノートの取り方3つのポイントとは?

  • 志望大
author54213.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 法学部  みなてぃ

【早稲田大】受験にも役立つ!ノートの取り方3つのポイントとは?

こんにちは!

早稲田大のみなてぃです。

四月になって、受験生として頑張って勉強しようと意気込んでいる人が多いと思います。

しかし、受験に向けてどのようにノートを取ったらいいかわからない...。と困っている時期ではないでしょうか?

そこで、今回は、受験にも役立つノートの取り方の3つのポイントを紹介します。

受験に役立つノートとは、自分が見返したときに勉強したことがすぐにわかるノートだと思います。

基礎的な部分がほとんどなので、大変ではないです。

そして、受験だけでなく、テストや模試でも役立つノートの取り方なので、ぜひ参考にしてみてください!

① 先生の発言や自分が感じたこと・疑問点をメモする!

授業ノートには、黒板の内容だけでなく、先生の発言や自分が感じたこと・疑問点を書いてみよう。

その時のポイントとしては、簡潔に書くことが大切です。

箇条書きや吹き出しなどで書いてみましょう。

先生の発言を書くと、授業の復習をするときに、授業光景を頭の中で思い出せるという利点があります。

定期テストの勉強期間にノートを見返していて、先生の発言が勉強のヒントとなっていたので、助かりました。

自分が感じたこと・疑問点をノートに書いておくと、後で詳しく調べたり、先生に質問したりするときに役立ちます。

② カラーペンを利用して、ノートを見やすくする!

わかりやすいノートを作るために、シャーペンだけでなく、カラーペンを利用してみよう。

わかりやすいノート作りのためには、適度な色分けが大事です。

なぜなら、後から読み返したときにどの部分が重要なのかすぐにわかるようにしておく必要があるからです。

色分けのポイントとして、使う色は3色までにする方がいいと思います。

たくさんの色を使ってしまうと、重要な部分がわからなくなってしまいます。

また、色の意味を決めておくのもいいと思います。

私は、赤は最重要部分・青は暗記すべき部分・オレンジは用語の意味の解説と決めていました。

③ 図やイラストを取り入れる!

ノートを見たときに、わかりやすいように文字だけでなく、図やイラストを取り入れてみよう。

特に理科・社会は簡単な図を描くとわかりやすくなると思います。

注意すべき点として、図やイラストを描くのに時間を使わないこと!

自分が理解できればいいので、凝らなくても大丈夫です。

しかし、複雑な図を授業で扱うこともあると思います。

たとえば、資料集の地図です。

地図を真似して描くのは、とても時間がかかりますよね...。

そのときは、地図をコピーしてノートに後から張り付けるという方法がおすすめです。

ノートとルーズリーフ、どちらがいいの?

ノートとルーズリーフ、どちらを使えばいいのか迷う人もいると思います。

結論、ノートでもルーズリーフでも使いやすい方でいいと思います。

自分が使いやすい方でノート作りをするのが一番ですが、私流の使い方としては、ルーズリーフの方を重点的に使っていました。

ノートは授業で習ったことをまとめるものとして使い、ルーズリーフは授業を受けているときのものとして分けていました。

ノートは、重要な部分を1冊にまとめることができて便利だからです。

ルーズリーフは、復習するとき、自分がわからないところが書かれているページだけを外して勉強することができるからです。

まとめ

最後に、受験にも役立つノートの取り方のポイントをおさらいしましょう。

① 先生の発言や自分が感じたこと・疑問点をメモする!

② カラーペンを利用して、ノートを見やすくする!

③ 図やイラストを取り入れる!

これがノートをとるときの大切な3つのポイントです!

受験に向けていいスタートを切れるように頑張りましょう!

<この記事を書いた人>
早稲田大 みなてぃ

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す