新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【九州大】塾なし受験生のリアル

  • 志望大
バク_顔2.jpg

この記事を書いた人

九州大学 芸術工学部  バク

【九州大】塾なし受験生のリアル.png

こんにちは!

春休みに登山に行って頂上でコンビニおにぎりを食べているときに、大型犬を2頭連れている人が私の方に歩いてきていました。

私の横を通るとき、予想はしていたのですが、やっぱりその犬ちゃんたちにおにぎりを取られそうになりました。

九州大学・芸術工学部の バクです。

受験生になった皆さんが一度は悩んだことがあるかもしれない、「受験勉強は進研ゼミだけで大丈夫なのか」問題。

私も悩んだのですが、私は塾には行かず、学校での勉強と進研ゼミだけでやっていくことに決めました。

「学校+進研ゼミ」の受験勉強を経験した私から、そうした理由と、感じたメリット・デメリットを率直にお伝えしたいと思います!

なぜ進研ゼミだけにしたのか

その理由はこの3つです。

・集団塾の雰囲気が苦手だったから

・学校からの課題と塾の課題を両立するのが難しいと思ったから

・使い慣れた教材で勉強したかったから

塾のように、同じ大学をめざす同級生たちがいる環境の方が頑張れる!という人は塾でもいいと思うんです。

私は逆に、集団塾だと周りを気にしすぎて無駄に焦ってしまうタイプだったので、集団塾での勉強は私には合っていないように感じました

(「じゃあ個別指導は?」と思った方もいると思います。私の場合、個別指導塾は経済的に厳しいという理由で候補からはずしていました)

私の場合、学校で使っていた教材が使いやすいなと思っていたので、塾に通うことで塾の課題も学校の課題も中途半端になってしまうのはいやだなと思っていました。

また、進研ゼミの教材は解答解説が丁寧で、文章についても、語尾に「!」がつくような元気な文体が個人的に気に入っていて、間違えたときでも頑張ろうと思えたことが何度もありました!

以上のような理由で、最終的には、学校と進研ゼミで私は頑張るんだと心に決めました。

実際に学校+進研ゼミでどうだったのか?

メリット

・学校での勉強と両立しやすい

・自分の勉強での得意不得意や進度に合わせて勉強できる

例えば、学校で使っている問題集で勉強する方がいいなと思う場合はそれをメインに勉強していき、足りない分を進研ゼミの教材で勉強する、というようなやり方を取っていた科目もあります。

逆に、学校の問題集ではまだ難しいと思うときは、進研ゼミの方で先に基礎的な問題から取り組み、慣れてきたら問題集も使ってみる、というやり方もできました。

自分のペースで、そのときの実力に合わせて使いやすい教材を選んで勉強していけるのが、私にとっていちばんのメリットでした。

塾に行かないと、最新の受験情報などが分からないんじゃないか...?と思ったこともありました。

ですが、進研ゼミではオンラインセミナーもよく開催されますし、学校でも受験の情報を聞くことがあったので、私は情報が手に入りづらいと感じたことはなかったです!

デメリット

・塾のような自習室がほとんどない

基本的に、学校+進研ゼミの勉強スタイルは自分にとても合っていると思っていましたが、唯一デメリットだなと感じたのは、塾生のように、塾の自習室で勉強できないことでした。

私は家だとあまり集中できなかったので、学校や近所の自習スペースで勉強する方が好きだったのですが、当時はコロナが流行り出した直後だったこともあり、学校でもあまり自習ができませんでした。

今なら規制も緩和されてきていると思うので、このデメリットを感じることは少ないんじゃないかなと思います。

まとめ

私は塾に行っていなかったため、この記事では進研ゼミでの受験勉強についてメインにお伝えしました。

進研ゼミだけか・塾に行くか迷っている方、進研ゼミだけにしたけど大丈夫だったかな...と不安に思っている方などへ、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。

勉強法や進路で悩んだときは、先輩ダイレクトにも気軽に相談してください!

応援しています!

<この記事を書いた人>
九州大 バク

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す