こんにちは!先輩チューターの ちょっぴい です。
いよいよ共通テストまで1か月。入試へ向けてまっしぐらですね!
共通テストが近づいてくると、共通テストと個別試験の勉強の配分をどうすればいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか?
私も、高3の12月は、共通テスト対策を優先するのか個別試験対策を優先するのか悩みました。
今回は、共通テストでしっかり得点し、個別試験勉強とうまく両立できた経験に基づいて、おすすめの「共通テスト:個別試験」の勉強時間の配分についてお話します。
勉強法の参考にしてもらえると嬉しいです!
共通テスト対策を優先する!
12月に入ったら共通テスト対策を優先するのがおすすめです!
というのも、もし共通テストで失敗してしまうと出願大を下げないといけなくなったり、心理的な余裕がない状態で個別試験に臨まないといけなくなってしまうからです。
共通テストは、出題形式に慣れるだけでなく、問題を速く解き進めていく感覚を磨いて忘れないようにしないといけません。
そのため、できるならこの時期からは2日に一回は共通テストの過去問や予想問題を時間を測って解く勉強をするのがおすすめです!
私はそうやって勉強して、共通テストでしっかり得点することができました。
問題を解き進める感覚を大切にしましょう!
個別試験の勉強も最低限続ける
ここまで、共通テストの勉強をしっかり行うことの大切さについておはなししてきましたが、個別試験と共通テストの配点が同じだったり、個別試験の方が配点が高い大学を受験する人も多いと思います。
そのため、個別試験の勉強をスッパリ辞めてしまうのはお勧めできません。
個別試験の勉強も最低限は続ける方がいいと思いますよ。
私の中での「最低限」のラインは、
国語:個別試験過去問の現代文の大問1つor古文の大問1つ解く(見直しまでで1時間)
英語:個別試験過去問の長文読解2日に1問。英作文毎日2題。リスニング毎日(共テのリスニングをするときはなしでもよい)(1時間)
数学:個別試験過去問の大問1つ(20~25分)
でした。
個別試験も問題を解く感覚は大切です。
共通テストは難易度が低い問題が多いので、個別試験の過去問にも継続的に取り組んで難易度の高い問題も解ける力を伸ばし続けましょう!
あくまで、共通テストの対策が優先ですので、個別試験対策は比重を減らしてもいいと思いますが、このくらいの勉強量を確保できると、共通テスト後の個別試験対策に余裕をもって取り組めると思いますよ。
まとめ
受験もいよいよ目の前に迫ってきました。
残された時間を最大限生かすために、自分にとって最適な共通テストと個別試験の勉強量の配分を考えていきましょう!
大事なことは、配分はこうする!と決めたら、迷いなく粛々と勉強することです。
ラストスパート一緒に頑張りましょう!
勉強法だけでなく、わからないこと、つまずき、悩みがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
【授業で効率的に実戦力UP!】『合格への100題』ライブ授業
いよいよ入試直前期の12月。
共通テストに手一杯で個別試験対策が追いつかない...という教科は、『合格への100題』オンラインライブ授業がおすすめです。
昨年志望大に合格した先輩も、ギリギリの直前期から参加した人も多数!プロ講師の授業には、問題を解くためのコツが満載です!
「問題の見方が変わった」「疑問が解決して問題が解けるようになった」などの声がたくさん寄せられました。
ライブならチャットで質問することもできるので、今週末のライブ授業に参加して、実戦力を伸ばしましょう。
授業で扱う問題・授業の時間割はこちらでチェック!
※受講科目・プランに応じて参加いただけます。
※見逃した人も、録画を「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
<この記事を書いた人>
大阪大 ちょっぴい
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。