新「ミライ科」OPEN!

【東京学芸大】併願大対策、おろそかにするべからず!

  • 志望大
author0ceec.jpg

この記事を書いた人

東京学芸大 教育学部  たろー

併願校対策、おろそかにするべからず.png

皆さんこんにちは!

東京学芸大学先輩チューターのたろーです。

いよいよ共通テストまで二か月近くになってきましたね!

不安な気持ちが増してくる時期だとも思いますが、無理だけは禁物です。

私の周りにも体調を崩している人が多くいるので、皆さんも体調管理には注意を払って欲しいです!

さて、この時期はまさに第一志望合格のために一生懸命勉強に励んでいるところだと思いますが、一つ見直してもらいたいことがあります!

⋯それは併願大学の対策についてです!

第一志望の勉強に集中しすぎて併願校の対策が直前になりすぎると、思うような結果が得られなくなってしまうかもしれません。

そこで今回は、併願大学の勉強戦略についてお話していきたいなと思います。

対策のバランスを考える際の参考になれば嬉しいです!

まずは過去問に触れてどのような問題なのか知る

受験する予定がある併願校がどのような問題を出すのか分かっていない人は、まず過去問を活用して、次のことを意識しながら実際に解いてみましょう。

・どのような出題形式なのか(マークシート・記述・併用)

・自分にとっての難易度はどうか

・解く時間に余裕があるのか

解いてみることで、学校ごとの出題の雰囲気をつかむことが大切です。

例えば、普段共通テストの対策に比重を置いて対策している人にとっては、記述式の問題は解きにくいと感じるのではないかなと思います。

そのような気づきを得て対策を考えるためにも、まずは問題に触れてみましょう!

対策を考える

問題を解くことを通して得た気づきから、今度は具体的な対策を考えていきましょう。

例えば先ほどの例のように記述式に慣れていないという気づきを得たとします。

その気づきから、対策を考えることができます。

・採点基準を見ながら丁寧に採点する

・先生にお願いして採点してもらう

・別の過去問を使って記述式問題にも慣れる

このように見つかった気づきから考えられる対策を洗い出してみましょう!

具体的に使うべき時間を考え、実行する

対策を洗い出すことができたら、最後にそれを実行するためにどの程度時間を使わなければならないのか考え、勉強時間の中に組み込んでいきましょう!

先ほどの例を再び用いると、「いつも以上に丁寧な採点をする必要があるから、過去問を解く時間+丸つけ30分、時間を取ろう」というように具体的な時間を想定し、勉強計画に組み込むということです。

どうしても第一志望の対策に意識が行ってしまい併願校の対策は後回しになりがちです。

気持ちはとても良く分かりますが、あらかじめ計画に組み込んでしまうことによって時間を確保することが大切なのではないかなと考えます!


ここまで、併願大学の学習戦略についてお話してきました!

併願校を受験するにあたってもきちんとした対策を行うことが重要です。

今一度本命校の対策とのバランスを見直してみてくださいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

<この記事を書いた人>
東京学芸大学 たろー

*この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す