こんにちは!
大阪公立大工学部の、こーきです。
12月になり、共通テストが近づいてきましたね。
共通テスト対策は順調に進んでいますか。
共通テストの問題を解くための基本的な知識や解法はある程度、身についてきた時期ではないでしょうか。
また、この時期は学校も冬休みになると思います。
冬休みを有効に使って共通テストに備えましょう。
共通テストの過去問や予想問題集を解き始めている方も多います。
共通テストの過去問や予想問題集を解くうえで時間内に解ききれないという方も多いと思うので、今回は共通テストの時間戦略について僕の経験をもとに紹介していきたいと思います。
共通テストの出題内容は2次試験に比べると基本的な問題が多くなりますが、自分のペースで解いていると時間が足らなくなってしまいますので、時間配分が重要になってくると思います。
得意な単元から解き始める
みなさん共通テストの問題を解くときにどの順番で解いていますか。
一番初めのページにある問題から解き始めている人が多いのではないでしょうか。
僕は得意分野から解き始めていました。
このようにすることで確実に解けるところを正解して点数を稼いでいました。
特に数学は、単元別にまとまっているので、得意な単元から解くことで、苦手な単元に時間を多く使えるようになると思います。
時間配分を事前に決める
大問ごとにある程度、時間配分を決めておきましょう。
その時間になれば、あともう少しで解けるかもと感じても次の大問を解き進めるようにしておきましょう。
このようにしておくことで、最後の方にすぐに解ける問題があったときに、その問題を時間内に解くことができると思います。
見直しをする時間を作る
共通テストはかなり時間的に厳しいため見直しをする時間がないという方もいるかもしれませんが、易しい問題だけでも良いので見直しをしましょう。
ケアレスミスを防ぐことで、点数を上げていきましょう。一通り解いた後では、最初に解いたときには気づかなかった間違いに気づきやすくなると思います。
参考になれば嬉しいです。
困ったことがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してください!
<この記事を書いた人>
大阪公立大 こーき
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。