こんにちは!
千葉大工学部先輩チューターのしょんとーです。
いつも読んでくれてありがとう!
11月になりましたね。
そろそろ過去問にも取り組もうかな。
あるいは、すでに取り組んだけどいまいち上手に使えている気がしない。
今回は、そんな方へ向けて私が高3の時に行っていた過去問の解き方を紹介します。
時間を計って解く
まずはタイマーをセットして、本番同様時間通りに解いてみましょう。
あらかじめ、入試の情報を仕入れ、時間配分などを考えておくのがおすすめです。
自分が立てた戦略は過去問に対して有効なのか試す大チャンスです。
「難しくてもう無理だ...」
そう感じることがあるかもしれません。
その場合も、試験時間が終わるまでは頭を働かせ、途中まででも自分で解答を作ることを心がけてほしいです!
それが自分を成長させるために大切だと思います。
もう一度解く
私は、時間を計って過去問を解き終えた後にしていたことがありました。
それは、過去問をもう一度解くということです。
ただし、2回目はカンニングしまくりです。
教科書や問題集を好き放題見ながら先ほど答えが作れなかった部分を埋めていきます。
もし類題があれば、それを参考にして最後まで解けないかチャレンジしていました。
このようにして粘り強く考え続けることが非常に大事だと思います。
また、難しいと思えていた入試問題も自分が知っている知識で解けるということを実感できます。
ただ単に答え合わせをするのではなく、ぜひこのステップを踏んでほしいです。
答えあわせをする
上のステップを通じて「もう自分はたくさん考え尽くした」と思ったら、解説を確認しましょう。
「何が自分に足りなかったのか」
「これからどういう勉強を積み重ねていけばこのような問題が解けるのか」
これらを考えることが重要です。
せっかく過去問を解くのだから、「難しかった」「こんなのひらめかないよ」と嘆くだけではもったいないです。
自分に足りなかった知識は何なのか、問題文のどの部分に注目して解答の道筋を立てるべきだったのか。
これらを出来るだけ詳しく分析することで今後の成長につながります。
それと同時に、(もし入試で類題が出たとしても)確実に解き切れるよう、人に解説できるくらいまで理解を深めるようにしましょう。
まとめ
今回は、私が実際に行っていた過去問の使い方をまとめてみました。
解く⇒解く⇒見直し
というステップを踏むことで、三度過去問を有効活用することが出来ます。
なるほどと思ったらぜひ試してみてください!
ではまた。
<この記事を書いた人>
千葉大 しょんとー
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。