新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【京都工芸繊維大】デザイン建築学課程って、どんなとこ?

  • 志望大
userPicauthore58b4.jpg

この記事を書いた人

京都工芸繊維大学 工芸科学部  ヒイラギ

【京都工芸繊維大】デザイン建築学課程って、どんなとこ?

こんにちは! ヒイラギです。

以前、京都工芸繊維大学について紹介させてもらいました!

今回はその続きといいますか、私が所属している課程についてお話していきます。

その名も、デザイン建築学課程!(以下、「デザ建」と略します)

何を勉強できるの?

ざっくり言ってしまうと、この課程ではデザインまたは建築が学べます。

1年生の後期からコースが分かれて、デザインと建築それぞれ別の課題が進んでいきます。

それぞれのコースについて紹介しますが、私が所属するデザインコースの方が詳しくなっています。ご了承ください...。

建築コース

図面の書き方に始まり、建築の設計、歴史、構造などなど。

建築士の資格受験に必要な授業は、ひと通り勉強できます。

課題では調べて考えて、図面をかいて、模型を作って...先輩にも聞いたりしながら進めていきます。建築コースの方が、縦のつながりが強いように思います。

設計・計画の先生もたくさんいますが、建築の歴史・保存とかにかかわる先生が、他大学と比べて多いようです。

デザインコース

大学でデザインって、何を勉強するの?っていう人も多いかと思います。

デザインといっても内容はさまざまで、その中でもさらに6つの分野に分けられているんです。

商品の形、会社のロゴやポスター、色や繊維、室内空間からビジネスや美術まで...

はじめは幅広く学んで、自分の専門を決めていきます。

課題は、はじめは手書き・手作業で作りますが、少しずつデジタルでの制作も学んでいきます!

時間割によっては、建築の人がデザインの授業を受けたり、デザインの人が建築の授業を受けることもできます!

私も建築の授業を取っているところです。

施設や環境は?

課題をする場所

デザ建では、1年生の前期、つまり入学してすぐに実技課題が始まります!

そして、課題を進めるにあたり、製図室という場所が使えます。

一人ひとつ製図台が与えられるので、好きなときに課題を進められて、とっても便利!

周りの人と話したり、交流の場でもありますね。

施設

D-Labという大学の施設があるのですが、ここがとっても充実しているんです!

3Dプリンタやレーザーカッターなどなど、制作に使える機械がたくさんおいてあって、学生でも、説明会に参加すれば利用できるようになります。

私も一度利用したのですが、施設にいる方が丁寧に教えてくれたので、初めてでもできました!

他にも、大きなサイズのプリントが出来るプリンターがあったり、大学校内に美術館があったり。

勉強や課題に必要な要素は、しっかりある感じです!

まとめ

デザイン建築学課程について、少しは知ってもらえましたか!?

京都にあって、デザイン・建築を勉強するのに、とっても楽しいところです。

周りには面白い趣味や興味を持っている人が多くて、話しを聞いているだけで面白いです。みんな真剣に課題に取り組みます!

ちょっと興味あるなと思ったら、大学のHPなどもチェックしてみてください!

最後まで読んでくれて、ありがとうございました!

迷ったり悩んだりしたときは、いつでも「先輩ダイレクト」から質問してね。

<この記事を書いた人>
京都工芸繊維大 ヒイラギ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す