
「朝、どうしても起きられない...」
もともと朝が苦手な人はもちろん、生活リズムが崩れた休み明けなんかはいつものリズムに戻すのがキツかったり、定期テストなど絶対遅刻できない日があったりしますよね。
そんなときに使える『目覚まし法』を知りたいと思いませんか?
そこで、進研ゼミ高校講座の高校生たちが実際にやっている『目覚まし法』を紹介します!
これを真似すれば、遅刻とは無縁の高校生活を送れること間違いなし!
※進研ゼミ高校講座会員を対象に、2023年2月に実施したアンケート結果をもとに制作しております。
何回鳴らす?スマホのアラーム&目覚まし時計

まずはほとんどの人が使っているであろう、スマホのアラームやアナログ時計を使った目覚まし。
![]()
これは回数や間隔など、人によっていろんな流派がありました!
Level.1 2回鳴らす
まずは2回鳴らすという人。これは起きたい時間に加えて、30分前に1回設定している人が多かったです。
R・G先輩
30分前と起きる時刻、2回鳴らす。
こうすることで、ちょっとだけ二度寝をしつつ、寝坊を防ぐという効果があります。
Level.2 5分おきに鳴らす
さらにレベルが上がると、5分おきに鳴らすように!
A・T先輩
5分ごとに目覚ましをかけて寝る。
あと、絶対に遅刻できない!と心から思っているなら、自然と起きられると思う。
N・H先輩
スマホのアラームと目覚まし時計を5分くらいずらして鳴らすようにしている。
10分以上時間が空くと眠くなるから、5分くらいしか時間を空けないようにしている。
この5分おきに鳴らすという人が、一番多かったです。
![]()
私も5分おき派。アラームは確実に5分おきにセット。スヌーズなんて信用していない!!

Level.3 1分おきに鳴らす
さらにレベルがあがると、なんと1分おきに!
![]()
もはやずっと鳴り続けている狂気!!
O・I先輩
1分おきにアラームを鳴らす。
2個使いの猛者もいました。これは強力...!
S・S先輩
アラームを2個1分おきにかけている。
もう自分を信じるな!保護者を頼る

いくら目覚ましをかけても起きられない...そんな眠りの小○郎バリの強者もいると思います。
![]()
かく言う私も「あんなにセットした5分おきアラームが鳴っていた記憶がない」なんて経験しょっちゅうあります。一体だれが止めたんでしょうか?
そんな人はもう、潔く自力で起きるのを諦めましょう!ここはもう他人の力を借りるに限る!
Y・I先輩
親に頼む。
I・K先輩
親に絶対に起こしてもらうよう、前夜に頼んでおく。
保護者や家族にお願いして起こしてもらうのもひとつの手段です。
![]()
ここまでくると、もはやなりふり構っていられない...!
K・K先輩
私は自分では起きられないので、親に起こしてもらっていました。
誰かに頼めばもう安心!と思いきや、それを打ち砕く寝起きの悪さを持っている人もいるんです。
![]()
これは私が大学生のときに、実際にあった怖い話。
筆者「こんな時間じゃん!なんで起こしてくれなかったの!?」
母「起こしたら"今日は講義ないから~"って言ってたでしょ!」
筆者「え......」
※言った記憶が一切ない、講義はもちろんある
じゃーもうどうしたらいいの!?
ということで、一番効果がありそうなのがコレ。最後はやっぱり自分の力で起きないとですね。これが自立ってやつです。
これが一番確実?強制的に体を起こせ!

起きられないのは、「体が寝たまま」だからいけないんだ!という根本的な原因に着目した目覚まし法がコレ!
M先輩
アラームを設定した時計を、取れない場所に置いて寝る。
m先輩
目覚ましを起き上がらないと取れない場所に置く。
K・M先輩
スマホのアラームを、起きたい時間の30分前にも設定しておいて、手の届かないところに置いておく。
やっぱり強制的に体を起こすのが、確実に起きられる方法なのでは!?
ここから再びベッドにダイブしかねないのが怖いところですが、さすがにここまでやったら起きなきゃっていう気になりますよね。
どうしても起きられないっていう人はこの方法がいいだろうし、ここまでしなくてもっていう人はアラーム目覚まし法でもいいし、各自の「寝起きの悪さ」具合に応じて取り入れてみてください。
これで休み明けや絶対に遅刻できない日でも安心!
キミは遅刻とは無縁の高校生活を手に入れたんだ!!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座
ライター/クロロ
上智大学大学院卒
寝起きの悪さには定評があります...
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。








記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。