3/20にリリースした 「予習復習・暗記効率UP」アプリ 、みなさん使ってくれていますか?
「まだダウンロードできていない ... 」「どう使えばいいのかよくわからない ... 」という人も多いかもしれません。
というわけで、今回は、「予習復習・暗記効率UP」の基本的な機能・使い方を徹底解説していきますよ!
このアプリを使いこなして、忙しい高2も効率的に勉強を進めましょう!
Part0.まずはトップ画面を知ろう
「予習復習・暗記効率UP」のトップ画面には、全部で5つのボタンがあります。
「多い!」と思った人もいるかもしれませんが、安心してください。実は、3つに分けて使えば大丈夫なんです! !
これからその3つをそれぞれのパートで解説していくので、「これは使ってみたい!」と思ったものはぜひ試してみてくださいね!
Part1.「予習復習」は予習や宿題の時短に
最初は一番上の段にある 「予習復習」 です!
「予習復習」は、昨年度まであった「予習復習効率UP」がもとになったコーナーです。
英語・数学・国語・情報の4教科に対応 しており、情報を除く3教科は教科書に対応しています。
学校の予習・宿題について調べるのにかかっていた時間を一気に短くすることができます!
特におすすめの教科は国語!
ボタン1つで全文の現代語訳や省略されている主語が見られるので、特に時間がかかってしまう古文の予習がラクラク。
各文章の最後には、1分で分かるあらすじがついているので、「本文を読んでいる時間もない !」という人は授業前にそこだけでも読んでおくと、内容理解がはかどりますよ♪
ほかにも、英語なら、教科書の単語・熟語を赤シート機能つきで確認でき、重要な英文については構文含め詳細な解説を読むことができます。
数学なら、教科書の類題を STEPに沿って解くことができるので、テストの問題にも対応できる応用力が身につきます。
\ クリックorタップ! /
ちなみに、「理科・地歴公民の予習復習もしたい!」という人には、Part3で紹介している「5分で解決! 解説動画ライブラリー」がオススメ ですよ~!
Part2.「暗記」&「ニガテBOX」はテスト対策だけでなく授業後の知識定着にも
次は、トップ画面の2段目にある「暗記」と「ニガテBOX」です! 機能はそれぞれ異なるのですが、合わせて使うと効果的です。
「暗記」と「ニガテBOX」は、昨年度まであった「速攻Q暗記よく出る基礎」がもとになったコーナーです。
教科としては、英語・数学・国語・理科・地歴公民・情報に加えて、実技にも幅広く対応 しています。
教科書に対応しているのは英語と国語の2教科です。
「暗記」には「一問一答モード」と「暗記モード」という2つのモードがあり、各教科の知識事項についてインプット・アウトプットができるようになっています。
ゲーム感覚でサクサク暗記ができるので、定期テスト前の暗記に使うのはもちろん、授業が終わった後に習った基礎事項を定着させるという使い方もオススメですよ!
そして、「暗記」の隣にある 「ニガテBOX」は、「暗記」で間違えた問題"だけ"がたまっていき、正解するまで何度でも取り組むことができる機能 です。
なので、普段スキマ時間に「暗記」に取り組んでおいて、忙しいテスト前は「ニガテBOX」で間違えた問題だけを復習、という使い分けができると効率的ですね!
また、「暗記」には、テストによく出る問題だけに絞って出題してくれる機能や、定期テスト範囲を教科ごとに設定できる機能も搭載!
テスト勉強にかけられる時間などに合わせて、カスタマイズして使ってみてください ♪
\ クリックorタップ! /
全員チェック! 教科書設定は忘れずに!
「予習復習」の英語・数学・国語、「暗記」の英語・国語は教科書に対応しているとお伝えしましたが、自分の使っている教科書が登録されているかは、アプリを使う前に必ずチェックしておきましょう!
「予習復習」「暗記」それぞれの科目選択画面の左上にある「教科書設定」というボタンをタップすると、各教科・科目ごとの教科書を設定できます。
高1生の時にリニューアル前の「予習復習効率UP」や「速攻Q暗記よく出る基礎」を使っていたという人も、高2の教科書が正しく登録されているかは確認しておきましょうね!
Part3.「学習サポート」は勉強していて困った時に
最後は、一番下の段にある 「学習サポート」 です!
「学習サポート」には 4つの機能・サービスがまとまっています。
1つ目の 「やること一覧」は、「高2になってしっかり学習習慣をつけたい!」という人にオススメです。
英語・数学・国語の教科ごとにやるべきことがリスト化されているので、日々やることに迷わなくなります !
2つ目の 「5分で解決! 解説動画ライブラリー」は、「ニガテ単元を動画で解決したい!」という人にオススメです。
英語・数学・国語・理科・地歴公民・情報の6教科、約2000本の動画が見放題になっています!
動画は単元ごとに細かく分かれた短いものになっているので、通学中や夜寝る前の5分を使って、ピンポイントでニガテを解消するという使い方ができますよ!
3つ目の 「教科質問サービス」は「ゼミ」教材のわからないところを直接質問できるサービスです。
ほぼ翌日に回答が返ってくるので、テストが近づいている時などにも使いやすいですね!
4つ目の 「キミの高校専用定期テストで差がつく! 得点UP問題」は、「定期テストの初見・応用問題まで対策したい」という人にオススメです。
自分の高校の出題傾向に合わせて選ばれた英語・数学・国語の初見問題に取り組めるのが、このサービスの最大の特長です!
ある程度基礎の演習を積んだ後、テスト3日前からの直前期などに、さらなる得点アップをめざしたい教科に絞って使ってみるのがいいですね!
「学習サポート」にはいろいろあって迷ってしまうかもしれませんが、自分の悩みに合わせて使い分けるのが大切ですよ♪
\ クリックorタップ! /
努力賞ポイントが手に入るキャンペーンも4/17まで実施中!
実は、「予習復習・暗記効率UP」を使った人全員が努力賞ポイント20ポイント手に入る超おトクなキャンペーンを4/17(木)まで実施中です!
ぜひこの機会に自分に合った使い方を見つけて、高2の勉強を効率化させちゃいましょ~!
\ クリックorタップ! /
<予習復習・暗記効率UP>
※「高2講座」受講者全員、スマートフォンで利用可能です。※デザイン、機能は予告なく変更になる場合があります。※最新の動作環境は高校講座保護者サポートサイトをご確認ください。※教科書対応は英数国(古文・漢文)のみ。※一部の教科書・問題集・参考書や特殊な授業の進め方には対応していません。その場合は教科書登録時に「その他」を選択してご利用ください。※理科・地歴公民は教科書別対応していません。
<やること一覧>
※「高2講座」受講者全員、スマートフォンで利用可能です。※「会員ページ」、「高2生サクセスページ」、「予習復習・暗記効率UP」からご確認いただけます。
<教科質問サービス>
※日・祝・年末年始を除く48時間以内で「ゼミ」教材への質問に回答します。※質問の集中する新学期や夏休み、質問内容によっては回答が遅くなる場合があります。※質問は1科目あたり1カ月に3件までです。※「会員ページ」から利用可能です。※「ほぼ翌日」は日・祝・年末年始を除いた回答までの時間の目安です。※「ほぼ翌日」に回答できているのは年間平均で約85%です。(※2022年3月20日~2023年3月19日実績より算出。)
<5分で解決! 解説動画ライブラリー>
※受講教科にかかわらず、6教科利用可能です。※最新の動作環境は高校講座保護者サポートサイトをご確認ください。※デザイン、動画の本数・内容は変更になる場合があります。
<キミの高校専用定期テストで差がつく! 得点UP問題>
※受講教科にかかわらず「高2講座」受講者全員、「会員ページ」、「予習復習・暗記効率UP」で利用できます。※Web上でPDFデータを閲覧・ダウンロードできます。※サービス画面・誌面の内容やデザインは変更の可能性があります。※高校別情報・問題は、全国の「ゼミ」会員から収集した情報と、全国の高校の定期テスト分析などをもとに、「ゼミ」が制作したオリジナル問題を、高校の出題傾向にあわせて掲載しています。収集情報の状況や、先輩の経験により、最新の学校の状況と異なる場合があります。※時期、登録いただいている高校により配信される内容が異なります。
<リニューアル記念 予復+暗記合体キャンペーン>
※3/20(木)〜4/17(木)の期間に「予習復習・暗記効率UP」アプリに取り組んだ方に、5月末までに努力賞20ポイントを付与します。2025年「高2講座」6月号をご受講の方が対象となります。※アプリのダウンロード・ログイン方法は、4月号または初回教材と一緒にお届けしている『高2講座ガイド』をご確認ください。
<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」
※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。※デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。