新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【高2向け】『定期テスト予想問題』使い方3選

  • 勉強法
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

スライド1.PNG

学習内容の難度が上がる高2は、定期テストの難度も上がります。

ただ、定期テストの内容が入試に「直結」する度合いも高まるので、しっかりとテスト対策をすることが受験対策になりますよ。

そこで、効果的な『定期テスト予想問題』の活用法を3つ、お伝えします。

自分に合うやり方を探して「受験対策」直結の「テスト対策」を進めていきましょう。

その1 試験直前にリハーサルとして取り組む

スライド2.PNG

なぜ「リハーサル」が必要か。

それは、授業で学習しているときはわかったつもりでも、いざ試験で解こうとすると「解けない」「忘れている」ことがあるから、です。

「9割」わかっていても、残りの「1割」を理解していないと、それが「解けない」原因になります。

リハーサルすることで、その「1割」に気づくことができ、解説によって、しっかりと理解を深めることができるのです。

その2 試験勉強開始時に、理解度確認として取り組む

スライド3.PNG

こちらが特にオススメなのは、「試験範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない」とき。

試験勉強に優先順位をつけて取り組む際は、理解できていないところから取り組むのが基本。

その「理解できていないところがどこかをあぶりだす」が、この方法です。

あくまでも「あぶりだし」なので、発覚した理解不足を補うことを忘れないようにしましょう。

その3 授業の節目に単元の定着確認として取り組む

スライド4.PNG

こちらは、学校で配布される問題集や演習の宿題が少ない人にオススメ。

レッスンや単元の終わりなどに、「理解度の確認」として取り組むことで理解モレを事前に防ぐことができます。

これにより、該当単元の理解が深まるだけではなく、次の単元のキソ理解も深まるケースがありますよ。


さあ、自分に合ったやり方を取り入れて、高2の定期テスト成功に向けたスタートを切りましょう。

<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 たいが

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す