入試問題では日が当たることが少なくても、その語感のインパクトで、教科書のスミでキラリと光る用語たちを紹介!今回は日本史編です。
日本史の面白いネタ受験用語第1位 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
長い名前のくせに、妙にゴロがいい「坂上田村麻呂」。
中学時代に出合ってからずっと、クチにしてしまう先輩もいるようです。
ついでに用語解説!
791年から蝦夷征討に従軍。征夷大将軍となり蝦夷経営の拠点を大きく前進させた。
日本史の面白いネタ受験用語第2位 墾田永年私財法
法律発布を祝って、みんなでラップを大合唱できそうです。コンデン!エイネン!
ついでに用語解説!
三世一身法に代わって墾田の永久使用を認めた法令。743年に発布。
日本史の面白いネタ受験用語第3位 茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)
「太郎次郎」でも、「三郎四郎」でもなく、なぜ「四郎次郎」?考え始めると夜も眠れません。
ついでに用語解説!
江戸時代の京都の豪商で、幕府の呉服師、朱印船貿易家でもある茶屋家歴代の通称。
日本史の面白いネタ受験用語第4位 ヴァリニャーニ
「コレニャーニ?」「アレニャーニ?」昔々日本に来た外国人が好奇心旺盛だった様子が目に浮かびます。
ついでに用語解説!
1579年に来日したイエズス会の巡察師。天正遣欧使節を率い、活字印刷機の輸入にも尽力。
日本史の面白いネタ受験用語第5位 西園寺公望(さいおんじもんきち)
セレブのイケメン御曹司としてドラマの主人公にもなりそうな「西園寺公望」。学園ドラマが始まりそうです。
ついでに用語解説!
公家出身の政治家。伊藤博文のあと、立憲政友会総裁となり、明治末期に2度、組閣した。
日本史の面白いネタ受験用語第6位 桜田門外の変
なぜだか頭から離れない「桜田門外の変」。この用語だけで起こったことが目に浮かびます。
ついでに用語解説!
1860年、安政の大獄に憤慨した尊攘派が江戸城桜田門へ登城中の井伊直弼を暗殺した事件。
日本史の面白いネタ受験用語第7位 平塚雷鳥(ひらつからいてう)
雷鳥という言葉を「サンダーバード」とかっこよく言い換えていた先輩もいるようです。
ついでに用語解説!
青鞜社を興し女性解放運動、女性参政権運動を推進。新婦人協会を設立した。
日本史の面白いネタ受験用語第8位 吉備真備(きびのまきび)
「備」が2回使われた印象的なこの言葉。思わず「ミスプリント!?」と思った先輩もいるほど。
ついでに用語解説!
奈良時代の学者政治家。唐に留学後、橘諸兄の政権に顧問格として参画した。
日本史の面白いネタ受験用語第9位 寄親・寄子(よりおや・よりこ)
仲良しの親子が寄り添っているかのような単語。でも戦国時代の制度のことなんです。
ついでに用語解説!
戦国大名が家臣団内の連携を図るために用いた、親子関係に似た協力体制を維持する制度。
日本史の面白いネタ受験用語第10位 山本権兵衛(やまもとごんべえ)
歴代首相の中で、親しみやすくて、同姓同名の国民が多い名前の人、ナンバーワンかもしれません...。
ついでに用語解説!
大正時代、2度にわたり首相に。薩摩閥、海軍閥の実力者で海軍の発展にも貢献した。
気になる受験用語はガンガンクチにして覚えていきましょう!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座編集室 ざっきー
社会人になってもこれらの用語は忘れないものです。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
おねえさん
2023年2月 7日 16:43
第5位は「きんもち」じゃないですか?
もんきちはちょっと笑かしにきてる。
このコメントに返信する >