英単語が覚えられません。
どうやって暗記すればいいですか?
ぴのっち先輩私は基本的に通学時間と、寝る前30分は英単語を暗記する!と決めていたよ。暗記のコツは、前の日の復習を欠かさないこと!例えば50語を1週間で覚えたいと思ったら、1日目は1~20、2日目は10~30、3日目は20~40…という感じで、前の日の復習をすることで、しっかり身につけることができたよ◎
もなか先輩英単語に限らず、知識を蓄えるためには「繰り返し」覚えることが一番重要だよ。例えば、1週間に70語の単語を覚えたいと思って、〝1週間は7日だから、1日10語ずつ覚えよう″ではなくて、毎日70語を繰り返し覚えることが大切!1日70語ってなかなか多く感じてしまうかもしれないけれど、パラパラ目を通すだけでも、脳の中にはきっと記憶されていると思うし、繰り返せば自然と暗記できちゃうものだよ。英単語帳は、何冊も手をつけるのではなくて自分に合ったもの一冊を完璧にすることが大切だよ。どの単語帳も大して中身は変わらないから、これだと思うものを何度も繰り返し取り組んでいくのがおすすめ!
英語の長文が半分くらいでわからなくなってしまいます。どうやったら最後までわかるようになりますか?
ぴのっち先輩分からない文が出てくると、読むのをあきらめてしまったりしていないかな?長文の中で、1文よく分からなくても、その後は分かったり、なんとなく把握できれば理解できることも多いよ!分からない文には印をつけて、まずは最後まで読んでみよう!私の場合は、途中よく分からなくても、最後まで読む習慣を付けるようにしたら、だんだん内容が把握できるようになったよ!
リスニングが苦手で、どうやったら聞き取れるようになるのか教えてほしいです。
ぴのっち先輩私はシャドーイングといって、リスニング音源に合わせて発音するということをしていたよ!最初は難しいから、流れてくる英文を見ながら発音してもOK。時間があるときは、聞こえてきた英文を書き取ったりもしていたよ◎これを繰り返したら聞き取れるようになってきたから、良かったら試してみてね。
英語の予習はどんなふうにやっていましたか?
みぞれ先輩私は文系だったので、結構しっかり予習をしていました。教科書の本文を自分の力で日本語に訳してみて、うまくいかなかったら単語か文法に問題があるということだと思うので、単語の意味を調べたり、その文に使われている文法事項を調べてノートにまとめて、もう一度訳にチャレンジするようにしていたよ。それでもやっぱりわからないというところはその授業のポイントのはずだから、先生の話を特に注意して聞くようにしたよ。
数学の勉強はどのように進めていましたか?
ジョコビ先輩数学は、1番時間がかかる科目だから、なるべく早めにやるようにしていたよ!早めに始めて、1番長い時間とるって感じ。他の科目に比べると、単純暗記じゃなくて途中式とか「なぜその答えになるのか?」を暗記する科目だから、直前に暗記するべきものではないと思ってるよ!
数学のテストでケアレスミスを減らすにはどうすればいいですか?
たねしま先輩ただ、解答を確認し直すのだと発見しにくいです。それよりも実際に文字式に具体的な値を代入したり、問題で与えられてるものについて逆の操作をして(因数分解であれば展開)矛盾しないかをチェックしましょう。
あーたん先輩数学は問1で求めた値を問3で使ったりしてるから1つ求めたら次に行く前に見直してケアレスミスを防いだよ。
数学のテストで時間内に解き終わるにはどうすればいいですか?
あーたん先輩問題を解く前に全体を見てすぐに解けそうな問題から取り組み、ちょっと考えてもわからない問題はとばして確実に解ける問題から解くのがいいよ。
数学が本当に苦手なのですが、どのように得点をとっていましたか?
華子先輩私も一回200点満点で24点取ったことあるから絶望感すごくわかる!まずは教科書の例題レベルを完璧にすること。そのあと『授業理解サポートBOOK』で演習を重ねて基本の定着をしたよ。『定期テスト予想問題集』は試験1週間前に解いて「出題されやすいポイント」を確認してた!自分の目標点に合わせて解く問題を決めて効率よく勉強したよ。応用問題もひも解いていけば基礎の集まりだから本当に教科書レベルを大切に!
数学のテスト対策は、勉強すればいいですか
わせこ先輩とにかく基礎を重視しました。まずは問題集の基礎問題を徹底的に解き、それができたら応用問題に取り組むようにしていました。このとき、解いた問題に、自力で解けたら〇、解答を見て解けたら△、解けなかったら×をつけるといいですよ。問題集を2周・3周する際に、〇がすでについているものは省き、×が複数回ついているもの(=苦手)を中心に勉強をして、効率よく確認をすることができました。
数学の試験勉強について、早めに対策を始めて教材を解ききってしまったとき、どうすればいいですか?
ひめち先輩先生が「試験範囲じゃないからここはやらなくていいよ」と言った、教科書や問題集の発展問題をあえて解くのがオススメだよ。試験範囲の内容だけじゃわからなかった別解とかが載ってることがあるから、それを使えば試験問題が意外と楽に解けちゃうこともあるかも!それに、この機会にその単元を完璧にできるから一石二鳥だよ。
数学の応用問題はどのようにしたら解けるようになるのですか
たねしま先輩問題演習でどうしてそのようにしなくてはいけないのかというのを意識して勉強していきましょう。その際、参考書の解説だと欄外の部分や『授業理解サポートBOOK』だと下の方の囲みの部分を参考にしましょう!
数学の予習はどのようにやればいいですか?
あーたん先輩数学は予習よりも復習が重要だから予習に力を入れすぎないでね。私は予習として教科書を読んでこういう公式が出るんだ、この展開分からないなというように分からないところを探してみたよ。
数学のノートはどのようにとっていましたか?
わせこ先輩私はノートの1ページを縦に区切って、左半分に問題演習、右半分には解説や先生のメモを書くようにしていました。こうすることで、復習やもう一度問題を解き直したとき、さらには試験前にノートを見直す際、自分がその問題を解けたかどうかと、解法のポイントをスムーズに確認することができました。
国語の勉強について、大学を受験するうえで高1から意識したことは何ですか?
ウォートン先輩現代文はいろいろな本を読むことで読解力と教養を身につけていったよ!漢字や古典に関しては、持ち運べる単語帳を使って古典単語や文法をスキマ時間で覚えていました!あと、授業をしっかり聞けるように現代語訳や品詞分解をやったよ!
小説を読むときに、登場人物の心情がわかりません…
ふぁにー先輩登場人物の心情って、悲しいとか嬉しいとかっていう風に、直接書いてないことが多いよ。私が注意して見てるのは、情景描写!例えば夕暮れ時だったら、なんか物悲しい雰囲気になるし、太陽が昇り始めた、だったらこれから何かいい方に向かっていく感じがする。そういうところを注意して読んでいくのがオススメかな。
評論文の選択問題で、文章が難しくて問題が解けません…
ふぁにー先輩まずいきなり本文を読むんじゃなくて、問題文を先に読んでしまうのがオススメ!そうすると、大体の流れと重要なところが把握できるよ。そして、文の最後に語注があったらそれもちゃんと読んでおくと、本文を読んでいるときにいちいち語注に戻らなくて済むよ!ただ、注意してほしいことがあって、問題文の選択肢は読まない!先に選択肢を読んじゃうと、間違った文も頭に入っちゃうから余計こんがらがっちゃうから。
国語のテストはどのように勉強したらいいですか?
ふぁにー先輩国語は、テスト前に気合を入れて勉強する、っていうよりは日々の授業をちゃんと聞くこと!特に、先生が黒板に赤で書いたところや、ちょっと声を張って言ったところは重要だから、ノートに書き込んでおくといいよ!
先輩たちは古文をどのように勉強していましたか?
こゆき先輩(実際のノートを見せながら)古文は、予習と復習を大事にしていたよ!ポイントはノートに余白をつくること。まず、ノートの上段を原文、下段を現代語訳にわけていたよ。こうすることで、それぞれの文章が対応するようになるよ。そして、余白をつくることで先生が話した"古文常識"や"文法を見分けるコツ"をメモして、テスト前に生かすことができるよ!
現代文がニガテなのですが、どうしたらいいですか?特に小説を教えてほしいです。
こゆき先輩現代文は、”感情”の変化に着目するとわかりやすいよ!感情の変化を捉えるコツは情景描写をつかむこと。例えば『その時、夕日がゆっくりと沈んだ』という表現が最後の一文にあるかないかで、印象が変わってみえるはず。情景描写の前後に登場人物の行動があるはずだから、読むときに探してみるといいよ!
ニガテすぎて嫌いな現代文、どうすれば好きになりますか?
こゆき先輩まずは、教科書を読んでいるときにわからない漢字を囲んでみよう!予習の時にそれを調べるだけでも授業に興味がでてくるんじゃないかな?できることから一つずつやってみるのがオススメだよ!
国語の予習はどのようにしていましたか?
ぴーす先輩基本予習していたのは古典だけで、現代文はテスト前に勉強していたよ。古典の予習の方法は、ノートを2ページ使って片方を2分割していたよ。2分割した方を予習で使って、上は本文を写す。下は単語を調べて書いていたよ。予習をしておけば先生が訳を読み上げる時に、文法などほかのポイントを余裕を持って聞くことができたよ。
中学の頃から物理分野がニガテです…
シーカ先輩具体的に何がニガテなのか考えてみよう!順を追って考えて行くと意外とできそうだね、わからなくなったら具体的に数字を入れてみるととらえやすいね!物理は積み上げ式の科目で、高校で習う加速度とかも、中学で習った速度の話がわかってないと大変!これから力学以外にも波動とか電磁気とか習うけど、そういうのはみんなスタートが一緒だから、ニガテにならないようにしっかり授業についていき、わからないことはそのつど、立ちかえって解決しよう!
化学がイメージできなくて馴染めません。
シーカ先輩そんなに現実通りに考えようとしないで!せっかくこれまで先人の方々がイメージしやすく学問化してくれているんだから、実際見えないじゃん、とか突っぱねないで、もっとキャラクターとかを想像する感じでいこうよ!と言って例を出したりしました。
化学が苦手なのですが、どういう風に勉強したらいいですか?
みっきゃん先輩化学は暗記をしっかりとするべきところと数学のように問題演習をしっかりとするべきところで勉強方法を変えるのがポイントだよ!例えば、周期表や炎色反応など、何も覚えていないままやみくもに問題を解いても得るものは少ないよね。でも、しっかりと暗記をしてから問題を解くと、自分が覚えられていないところはどこなのかを把握することができるよ。一方で、物質量や体積の計算などは解き方ばかり見ていてもできるようにはならないよね。そういうところはしっかりと自分で解くのを繰り返すことが重要になってくるよ。このように、ここは暗記をするべきなのか、それとも演習をするべきなのかを見極めて勉強のしかたを変えるのがポイントだよ。
世界史と日本史が同時並行で、違う時代をやっているせいで頭が混乱しています…
ぴかっち先輩ある程度は別物と考える。でも完全にバラバラにするのではなく、世界史をやっているときは「この時の日本の様子は?」とか、日本と世界を見比べてみよう。現時点で習っている範囲とは違っても、その時代はいつか必ず学習するから、絶対に自分の力になる。年表を横にみて、全体をパッとつかむくらいで良いと思うよ。
世界史はどのように勉強していけば良いですか?
もこ先輩私は定期テストの度にまとめノートを作っていってたんやけど、右ページに間違えたか問題だけをピックアップして書いて、左ページには何かを貼れる、っていう風にして使ってた。注意して欲しいのが空白を多く取ること、1つの単元全部をまとめようとしないこと、見開き1ページにつき1つだけの単元にすることです。これを高3まで続けると受験がほんまに楽やったし、受験会場にもそのまとめノート世界史!を4冊しか持っていってないねん!
定期テスト対策はどのように進めればいいのですか?
もなか先輩日頃の授業がテスト勉強だと思って、まずは授業にしっかり集中して取り組むのが一番だよ。授業中の要点はその時間内に覚えてしまうくらいきちんと先生の話を聞いておいてね。ノートを取るときも、自分だけの参考書を作るつもりで書いていこう!決まった色を使い、不明点は目立つようにしておこう。わからないことがあったら、先生にすぐに聞きに行ってね。先生と仲良くなっておくと、テスト問題を教えてもらえたり、受験の時にも沢山助けてもらえたりするよ。
たねしま先輩数学の課題が提示されてるのであればそれを元に問題演習をしましょう。また、問題演習した際には復習すべき問題かどうかを自分でメモをしておくと効率的です。
定期テスト対策はいつから始めれば良いですか?
つーちゃん先輩わたしは普段から定期テストを意識した勉強をするようにしていて、ニガテをつくらないように基礎固めをすることを心がけてたよ。普段の勉強は授業をベースに学校の予習・復習を中心にしてたけど、2週間くらい前からテスト範囲の学習内容を振り返り始める時間を作り始めてもう一回基礎や知識を思いだしながら、どんどん演習をしてそれらを定着させるようにしてたよ。準備期間に余裕を持つことでテスト対策もバッチリできたよ。
基礎の確認が大切なのは理解できるのですが、いつ「基礎が固まった!」とわかるのですか?
はねっち先輩一番いい指標は学校のテストで100点が取れるかどうかだと思う!学校のテストが一番教科書に忠実(基礎基本に忠実)に作られてるから、学校のテストで100点取るイメージで勉強するといいと思うよ!
大学に受かるための勉強の仕方がわかりません…
もこ先輩今の時期にして欲しいことは、自分の弱点を知ることやねんけど、弱点を克服することってめっちゃ時間かかんねんな、、、でも、分析するだけやったら1つの教科、1つの定期テストやったら5分でできるから今までのテストを復習してみるのがいいと思う。難しいけど、今までの定期テストとか模試から1.どこを間違えたか、2.どう間違えたか、3.これからどうするか、を詳しく分析するのがオススメです。
一橋大学に入るために、一年生のうちにやっておくべきだと思うことは何ですか?
みぞれ先輩正直に言うと、私は一年生の時は一橋を目指すことは全く考えていなかったんだよね。でも、今振り返ってみると、やっておけばよかったというよりやっておいてよかったなと思うことは、国数英の予習・復習をしっかりして基礎知識を固めておいたことかな。基礎を早めに固めたことで早めに受験勉強に入ることが出来たし、三年生になってから社会などのほかの教科に時間を割くことが出来たのが良かったと思っているよ。
全教科予習・復習しようとすると時間がないのですが、どうやって勉強していましたか?
つーちゃん先輩わたしは毎日全教科の予習・復習をしようとすると時間がなくなってしまうと思ったから、知識積み上げ型でなおかつ授業回数が多くて、一回に進むスピードが速い英・数の予習・復習は授業がある日とその前日には必ずするようにしていたよ。でも、それ以外には、疑問点や授業中にしっくりこなかった教科や科目のみ復習したり、苦手な教科のみどんなことをやるのかな・・?と教科書をパラパラめくって軽く知識を入れる程度に予習することで短い勉強時間の中でやりくりしていたよ。教科や自分の得意・ニガテによって勉強時間を変えるのはオススメだよ。
スキマ時間はどうやって作っていましたか?
もこ先輩各教科に自分のニガテなところをバァァーって書いたまとめノートを作ってたんやけど、それを鏡台の横とかテレビの横とかトイレに貼っていたよ!日常の歯磨きの時間とかを使えるっていうメリットもあるんやけど、何かに注目してる横に置いてるものには無意識に頭に入れてるらしいから、意識的に勉強しなくても画像で覚えられるからやってみて!
ゼミ教材をうまく使えないのですが、先輩はどのように使っていましたか?
華子先輩高校生になると学校の宿題も多くてゼミ教材まで手が出せなくなっちゃうよね。私は最低でも「添削課題は出す」って決めていたよ。返却された添削課題は長期休暇まで残しておいてまとまった休みの期間に点数の悪い月号から順番に取り組んで苦手克服していったよ。あとは『高1チャレンジ』は色々な問題パターンの解説が詳しく載っているから学校のワークを解いてて分からない問題があった時に類題がないか探して参考書代わりに使ってたよ!
「ゼミ」教材がすでにたまっているのですが、どうしたら使えるようになりますか?
ぴかっち先輩私としては「ゼミ」教材を全部やること=使いこなせていることではないと思う。とりあえず全部やったら成績が上がるなんてことはありえないからね。だから、全部やろうと焦るんじゃなくて、あくまで学校の教材ベースで勉強してみよう。予習しないと授業で当てられるとき困るでしょ?で、わからなかったところをやるとか、自分のニガテだけやるとか、自分に合った使い方を見つけてほしい!です!いまは難しいかも知れないけれど、たぶん自分の学習スタイルが見つかると思うよ。
現代社会の先生のクセが強くて、教科書に沿っておらず、テストが不安です…
ぴかっち先輩まず、先生が話していることを教科書で見てみよう。教科書より深いことをやっていたとしても、全く関係ないということはないはず。また、先生の好きな分野がはっきり分かるのであれば(温暖化の話が好きな先生らしい)、その内容の本を読んだり、新聞を読んだりして、知識を自ら深めると良いと思うよ!
中学と高校のテストの違いを教えてください。
あぱ先輩高校のテストは、中学のテストよりも範囲が広くて内容も難しいから、高得点を取ることが難しくなるよ。中学では90点以上取れていた子が半分すら得点できないことだってある。授業でやった内容の理解が問われることは変わりないけど、より質の良い勉強をしていく必要があるよ。
先生の板書がはやく、いつも最後までノートをとっています…。どのようにノートをとるのが良いのでしょうか?
ゆう先輩板書をそのまま全て書き写すのではなく、板書をしっかり自分で読んで理解しながら重要な部分だけ書き写すようにすると書く量が減るけど理解もできるのでオススメだよ。他には教科書に透明のふせんを貼ったりしてその上から板書で重要そうな部分を書くようにするといいよ!
テスト前でも部活があるとき、どのように勉強と両立していましたか?
わせこ先輩私は週2日の英語部に加えて、週2日クラシックバレエを習っていました。習い事の日は帰宅が23時だったので、その日は最低限の復習を通学電車の中などで行い、帰宅後はすぐに寝るようにしていました。すると、予習復習がなかなかできないので、国語と英語については予習は週末にまとめて行うようにしていました。
勉強に対するモチベーションをどのように維持したらいいですか?
ウォートン先輩まずは「何時間やる!」ではなく「何ページやる!」など問題集の量で目標を決めてみよう!はじめは少なめに設定していつも勉強する習慣をつけて、だんだん量を増やしていこう!そうすれば勉強時間も自然と伸びていきますよ!