ライバルを引き離せ!今からでもできる入試への「貯勉」!

ありん先輩

広島大

教育
総合型選抜

高校時代アイコン説明

  • 佐賀県
  • 65~69
  • 数学
  • 国語
  • ノープラン型
  • 書道

高2前半期の成功・失敗勉強法

合格につながった!成功勉強法

古文漢文の文法や英語の単語やイディオムをコツコツ覚えていました。特に、電車通学だったので、駅のホームでの待ち時間や電車の中などで勉強していました。その結果、クラスの友達より古文漢文でリードすることができたり、単語やイディオムの小テストで高い点数を取ることができたりしていました。また、高2の後半からは模試に理科や地歴公民が入ってきます。さらに高3になると演習をしなければならなくなります。高2のうちに国語や英語の基礎を固めていました。だから、共通テストのための基礎固めの勉強を高3では行わなくても、真っ先に演習に取り掛かることができ、共通テストでよい点を取ることができました。

ちょっと後悔!失敗した勉強法

授業の復習をその日のうちにしなかったことに後悔しています。なぜなら、得意な数学が基礎問題しか解くことができず、演習量が足りず、応用問題を解くことができない時期があったからです。そのため、高3では数Ⅲを復習しつつ、数ⅠAⅡBの演習を行っていたため、暗記系の理科や地歴公民が後回しになってしまいました。また、進研ゼミも貯めてしまい、定期テストの前にまとめて解くという勉強方法になってしまったので、せっかくの進研ゼミの説明をさらっとしか読むことができなくて、失敗したなと思っています。どんなに忙しくても、少なくとも週単位で授業進度と進研ゼミの進度を合わせた方がよいと思います。

志望大合格への高2学習戦略

数学が得意で、個別試験対策用の問題集を使用していました。その問題集は基礎から応用まで網羅されていたので、まずは一番身近なテストである定期テストのために力をつけることを目的として、基礎の問題を中心に解いていました。平日は課題や数学の予習があったため、その問題集に手を付けることができていませんでした。その代わりに、休日のまとまった時間に問題を解くようにタイムマネジメントをしていました。おかげで定期テストで点数が安定するようになってきました。

国語の評論や小説はなかなか手を付けることができていませんでした。一方で、古文漢文も同じ国語の科目として点数をつけられるため、古文漢文で評論や小説の点数の悪さをカバーしたいと考えていました。だから、古文は教科書の教材で出てきた古語を暗記したり、活用形やその他の文法事項などを復習し、漢文は再読文字や漢文ならではの漢字の読み方の勉強をしたり、教科書で出てきた重要語句の暗記をしていました。そのおかげで、定期テストで高い点数を維持することができ、そのまま共通テストまで得た知識を持っていくことができました。

私は計画を立てても、予定通りにいかないことが多く、予定を立てることに難しさを感じていました。そのため、まずは宿題を終わらせることを目標に勉強していました。その宿題が終わって、空いた時間で進研ゼミを解いたり、学校の問題集を解いたりしていました。平日は基本的に、何時まで勉強するということは決めていましたが、勉強内容は勉強する直前に決めていました。但し、数学の予習が主で、余った時間で国数英のいずれかの教科の復習をするというように代替の内容は決まっていました。一方で、休日は勉強予定を時間で決めるのではなく、教材の何ページまで勉強できる内容だからそのページまでやるというタスク重視で決めていました。

得意を伸ばす!
数学が得意で、個別試験対策用の問題集を使用していました。その問題集は基礎から応用まで網羅されていたので、まずは一番身近なテストである定期テストのために力をつけることを目的として、基礎の問題を中心に解いていました。平日は課題や数学の予習があったため、その問題集に手を付けることができていませんでした。その代わりに、休日のまとまった時間に問題を解くようにタイムマネジメントをしていました。おかげで定期テストで点数が安定するようになってきました。
苦手をつぶす!
国語の評論や小説はなかなか手を付けることができていませんでした。一方で、古文漢文も同じ国語の科目として点数をつけられるため、古文漢文で評論や小説の点数の悪さをカバーしたいと考えていました。だから、古文は教科書の教材で出てきた古語を暗記したり、活用形やその他の文法事項などを復習し、漢文は再読文字や漢文ならではの漢字の読み方の勉強をしたり、教科書で出てきた重要語句の暗記をしていました。そのおかげで、定期テストで高い点数を維持することができ、そのまま共通テストまで得た知識を持っていくことができました。
高2前半期の学習計画
私は計画を立てても、予定通りにいかないことが多く、予定を立てることに難しさを感じていました。そのため、まずは宿題を終わらせることを目標に勉強していました。その宿題が終わって、空いた時間で進研ゼミを解いたり、学校の問題集を解いたりしていました。平日は基本的に、何時まで勉強するということは決めていましたが、勉強内容は勉強する直前に決めていました。但し、数学の予習が主で、余った時間で国数英のいずれかの教科の復習をするというように代替の内容は決まっていました。一方で、休日は勉強予定を時間で決めるのではなく、教材の何ページまで勉強できる内容だからそのページまでやるというタスク重視で決めていました。

コーチのイチオシ教材とオススメ活用法

定期テスト予想問題
定期テスト予想問題
日々のチャレンジは基礎を確認するためのものであるため、比較的理解のしやすい問題が掲載されていますが、定期テスト予想問題は問題を解くことを目的として作成されているため、解説が同じページには掲載されておらず、自力で解くということが可能になっています。また、チャレンジより難易度が高い問題も出題されていることがあるので、力試しにもなるという点でもオススメです。

こちらのコーチもチェック!

≡MENU内のお気に入りに
記事を保存しました

お気に入り

<紹介内容>

  • 高校所在地
  • 高2前半期の英数国の模試偏差値
  • 得意科目
  • 苦手科目
  • 学習スタイル
  • 部活