各カテゴリーで記事が読み放題!

先輩のプロフィール先輩のプロフィール

運動部でほぼ毎日活動・11月の模試までずっとE判定から逆転合格!

かえる_顔.jpg

東京理科大
経営学部 ビジネスエコノミクス学科
一般・共通テスト(センター)利用

かえる先輩

出身埼玉県
部活バドミントン部
得意数学, 公民
苦手物理

このお仕事(高校生のサポート)をやろうと思った理由+-

私は小学校から高校生まで進研ゼミを続けており、塾に通っていなかったため、その経験を活かして進研ゼミを活用した勉強法や学校生活の送り方などをアドバイスして現役生の役に立ちたいと思いました。

応援メッセージ+-

受験生、大学生、そして社会人になったときに後悔しないよう行動できるのは今のうちです。未来の自分が勉強しなかったことを後悔しないように、早い段階で基礎を固められるよう、頑張っていきましょう!

先輩の進路選択ストーリー+-

高校1~3年生の9月までは、バドミントンが好きだったので、開発者になるために材料工学を学べる学科を志望していました。しかし、模試の前日に志望校について考え直した時、4年間楽しく学べる自信がないことに気付き、当時好きだった政治経済の経済分野と、興味があった情報分野が絡んだような学科に変更しました。

部活と勉強の両立法+-

部活は平日週4~5、休日も半日ですが2日ともあったので、平日は家に帰ってから授業の予習復習をメインにし、休日に学校ワーク等で復習に時間を割いていました。家だと誘惑が多くてなかなか集中できなかったので、学校の図書室で放課後や休日の部活後に残って勉強していました。

高1・2時代の日々の勉強法+-

英語と国語は指される授業があったので、前日などに必ず予習をしていました。数学はとにかく進みが早く、テスト範囲も広かったので、休日にその週習ったところの学校ワークをできるだけ進めていました。どの科目でも見直した時に何をやったか・どうやって考えたかや解くのかが分かりやすいノート作りを心掛けていました。

先輩の志望大合格術+-

毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るようにし、単語や英語の長文などは習慣化するために取り組む時間を決めていました。1日で1科目しか取り組まないのではなく、いろいろな科目に取り組み、飽きるのを防ぎました。国公立理系だったので、好きだった政治経済はスキマ時間に趣味感覚で共通テストの過去問を解いていました。