現在、記事の一部に表示の乱れが起きており、改訂中でしてご迷惑おかけします。

先輩のプロフィール先輩のプロフィール

全ての模試・全ての志望校でE判定だった状態からの合格!何でも気軽に相談してください :)

立命館大学
総合心理学部 総合心理学科
一般・共通テスト(センター)利用しない

りさ先輩

出身神奈川県
部活料理研究部/一般吹奏楽団
高校の
思い出
一般の吹奏楽団に所属し、第1回定期演奏会の運営に携わった事。
得意現代文, 生物
苦手数学, 日本史
得意な
アドバイス
学習計画立て, 予習・復習(授業中の工夫、ノートの取り方含む), 英語の検定対策

先輩の進路選択ストーリー+-

元々は理系に進みたかったのですが、数学と化学があまりにも苦手だった事から高校1年の末の文理選択で文系を選択しました。 当時は、なんとなく人気があるというだけで国際系の学部に進みたいと考えており、大した行動もしないまま高校3年の春を迎えました。志望校確定を迫られる中、先生に「その学部に行って本当に満足するのか?」と喝を入れられた事をきっかけに、遅ればせながら進路再考に取り掛かりました。私はアルバイトでの接客をよく褒められていたことから、将来は接客業に携わりたいと考えていました。そこで、「人を相手にした仕事に就くのならば、まずは人について学びたい」と思い、心理学部を選択しました。

先輩の志望大合格術+-

実を言ってしまうと、私は立命館大学に特化した勉強はしていません。ましてや、日本史に手をつけたのは3年の12月、一度も偏差値55を超えたことがない状態からの突貫工事的な勉強をしていました笑。そこで私は、いかに効率よく重要なところから覚えていくかが鍵だと考えました。基本レベルの単語は青、私大二次試験レベルの単語は黄色で書いてノートをまとめる。加えて、学習を進める中で触れた史料は全て出力して貼り付ける。このような基本的な工夫の下、自分だけの参考書をつくるという意気で勉強を進めていました。国語・英語に関しても変わらず、自分の弱点に特化して適宜まとめをすることで弱い部分を補強するようにしていました。